七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線16...の画像はこちら >>

※2023年8月撮影

トップ画像は「百草園駅」下り方面の駅名標。

駅は、1925年(大正14年)3月に玉南電鉄が「百草」として開業。

翌1926年、京王電気軌道(京王電鉄の前身)が玉南電鉄を合併、京王線になります。1937年(昭和12年)5月「百草園」に改称されました。

上りホームに「各駅停車新宿行」が入ってきました。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

改めて空舞台。下りホーム1番線、橋上駅舎は「京王八王子駅」側にあります。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

新宿駅方面も写しておきます。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

階上に上がって改札口を出ます。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

改札口の外から。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

きっぷ運賃表。駅番号は”KO 28″です。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

南口です。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

こちらが北口。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

駅に「七生丘陵散策路案内図」があります。「七生」は、かつてこの丘陵地帯を中心に存在した七生村から採られています。七生村は約50年前に日野と合併しています。

七生丘陵散策のスタート地点【駅ぶら】06京王電鉄 京王線163
※2023年8月撮影

日野市観光協会のサイトによれば、七生丘陵は「京王百草園」、「高幡不動」、「多摩動物公園」、「平山城址公園」とこれからの【駅ぶら】訪問予定地が列んでいます。これは楽しみですが、足腰の鍛錬にもなりそう・・・。(笑)

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

編集部おすすめ