初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 ...の画像はこちら >>

※2023年11月撮影

トップ画像は「多摩境駅」下りホーム。筆者が降りた下り電車が出てゆきます。

「調布駅」側には「南大沢トンネル」坑口。

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

下りホーム駅名標。駅番号は“KO 44”。

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

多摩境駅は「相模原線」が1990年(平成2年)「南大沢駅」から「橋本駅」までの4.4kmが延伸開業した翌年1991年(平成3年)4月に開業した京王電鉄で最も新しい駅です。

東京都調布市の「調布駅」を出発した「相模原線」は、「京王稲田堤駅」で神奈川県川崎市多摩区に入りました。「京王よみうりランド駅」で再び東京都稲城市に戻り、「若葉台駅」でまた神奈川県川崎市麻生区に、しかし「京王永山駅」と「京王多摩センター駅」は東京都多摩市、「京王堀之内駅」と「南大沢駅」は東京都八王子市でした。「多摩境駅」で「相模原線」は初めて東京都町田市に入りました。京王電鉄の駅で唯一町田市にある駅です。

改札口には階段、エスカレーターで上がります。(エレベーターもあります)

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

上り電車が来たので望遠レンズで撮りました。タマには「鉄道チャンネル」らしいカットです。(笑)

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

広い構内を改札口に向かいます。

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

改札口は線路上の「調布駅」側にあります。

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

改札の外から。他の駅にあった横長の駅名標識はありません。

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

きっぷ運賃表。京王線も52駅目です。残すところあと「橋本」1駅になりました。

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

地下駅の様な雰囲気です、こちらは西側の出口。

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

東側にも出口があります。

初めて「多摩境駅」に降りました【駅ぶら】06京王電鉄357 相模原線77
※2023年11月撮影

次回は、東口に出ます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)

・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他

下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました

・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)

・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)

編集部おすすめ