※2023年11月撮影
トップ画像は「相模原線」の終点「橋本駅」のホーム終端部から正に「相模原線」が終わる車止めを見ています。
3階の島式ホームを終端部から2階にある改札口に下りる階段にむかっています。
駅名標。駅番号は“KO 45”。
「橋本駅」は、1990年(平成2年)「南大沢駅」から「相模原線」が延伸されて開業しました。
この駅で京王線(競馬場線、動物園線、高尾線、相模原線を含む)53駅目、最後の駅です。この後【駅ぶら】は「井の頭線」に進みます。
2階の改札口を出ます。正面は高架下の長い通路になっています。
改札の外から。
きっぷ運賃表。
「橋本駅」”KO 45″の次は「府中競馬正門前駅」”KO 46″「多摩動物公園駅」”KO 47″と続き「高尾線/京王片倉駅」”KO 48″から「高尾山口駅」”KO 53″までで京王線の全53駅となります。
残る駅は「井の頭線/渋谷」の“IN 01”から「吉祥寺」”IN 17″までですが「明大前」が重複するので16駅を【駅ぶら】します。
・・・と先の話はさておき、改札口から少し離れた辺りから改札口をふり返っています。
右の南側1階地上出入口に行きます。このまま直進すると突き当たって左折すれば「JR橋本駅」です。
階段を下ります。
「KEIO」「JR」が並記された「橋本駅」南側の出入口です。
駅前通りの名前は「橋本駅西口線」ですが、「橋本駅」には西口はありません。これはちょっと不思議。
実は、筆者が「京王線」で「橋本駅」に来たのは初めてです。・・・というか「JR横浜線」でも「橋本駅」を通過することがほとんどで下車したことは一度だけ。相模川近くの知人宅にこの駅から路線バスで行ったことがあるのです。町をブラブラするのは今回が初めて。楽しみです。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
※参照資料
・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)
・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他
下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました
・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)
・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)



![BE-PAL(ビ-パル) 2024年 10 月号【特別付録: AIGLE 2WAY"はっ水"MINIボストン】[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51noLuhXazL._SL500_.jpg)


![[キャプテンスタッグ] キャリーバッグ 600D 2~3泊対応 マチ幅拡張機能付 2wayリュックスタイル(33~48L) BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41FD0WhjNzL._SL500_.jpg)
![[VELSKYF] 現役客室乗務員監修 スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持ち込み TSAダイヤルロック[日本企業企画]一部パーツ無期限メーカー保証 ダブルキャスター (Sサイズ 1-3泊 2.8kg 37L ワインレッド 深紅)](https://m.media-amazon.com/images/I/31kz4Sfb2eL._SL500_.jpg)
![[AM Aomoide] スーツケース 機内持ち込み フロントオープン TSAローク搭載 ファスナー式 キャリーケース Sサイズ USBポート付き カップホルダー付き 静音 360度回転キャスター 超軽量 ビジネス 出張 1-3泊 41リットル (ダークブラック, Sサイズ/機内持込(1-3泊))](https://m.media-amazon.com/images/I/41Blf7Y8brL._SL500_.jpg)


