つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへの画像はこちら >>

※2025年6月撮影

トップ画像は、万世橋の下流側。

万世橋の上から下流を眺めています。

JR東日本の特急列車が通過しています。特急「ひたち」の様に見えます。神田川は、この先で隅田川に流れ込みます。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

神田川は、井の頭公園の池から隅田川まで流れています。井の頭公園の池、搔い掘りの際に筆者は、天然ウナギが捕獲されていたのを見たことがあります。ウナギは、この川を遡上したのでしょうか。

橋の上には、外国人旅行者を乗せてきたツアーバスが何台も停車していました。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

右岸に公衆トイレ。その脇に千代田区の歴史案内パネルがあります。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

これがそのパネル。「万世橋」の案内です。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

内容を写します。

「現在の万世橋と昌平橋(しょうへいばし)の間に江戸城の見附の一つである筋違門(すじかいもん)がありました。1872年(明治5年)に門が撤去されその石材を用いて架けられたのが萬代橋(よろずよばし 萬世橋)です。石造アーチの形状は眼鏡橋と通称され、東京の名所として錦絵などにも描かれました。

1903年(明治36年)、現在の位置に新たに万世橋が架橋された後、石造の萬世橋は1906年(明治39年)に撤去されました。現在の橋は関東大震災後の1930年(昭和5年)に架けられました。甲武鉄道(後の中央線)のターミナル駅として万世橋駅が1912年(明治45年)に開業すると、橋の周辺は交通の要衝として大変な賑わいを見せました。」

パネルをアップで撮影。右に開業時の万世橋駅の石版画。日露戦争の軍神広瀬中佐と杉野の像があります。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

余談ですが、昭和4年(1929年)生まれの母は、筆者が子供頃から「杉野は いずこ~ 杉野は 居ずや~」と文部省・尋常小学校唱歌「広瀬中佐」を歌っていました。きっと母が小学生時代に散々歌ったのだと思います。オリジナルは聴いた事がありませんが、筆者はすっかりこの歌を覚えてしまいました。母は、96歳で健在です。

流石に「広瀬中佐」の歌は歌っていませんが。

秋葉原駅の方に戻ります。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

ようやくつくばエクスプレスに乗ります。浅草まで4分と書かれています。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

つくばエクスプレス秋葉原駅改札口。利用者さんが少ないのは、そのタイミングを待って撮影したからです。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

右にきっぷの自動販売機があります。新御徒町駅までの乗車券170円を購入。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

こちらが来し方。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

では改札口から駅にはいります。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

ホームに下りて駅名標。駅番号は、TX01。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

普通守谷行に乗ります。

つくばエクスプレス【駅ぶら】003 万世橋のたもとへ
※2025年6月撮影

次回は、新御徒町駅ホームからスタートします。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはつくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道株式会社)の許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

首都圏新都市鉄道株式会社 会社要覧2024

るるぶ情報板関東31 つくばエクスプレス JTBパブリシング 2025年5月1日

つくばエクスプレス沿線アルバム 生田誠 山田亮 アルファベータブックス 2023年8月5日

つくばスタイル No.12 枻出版 2011年4月10日

つくばエクスプレス 最強のまちづくり 塚本一也 創英社 2014年10月23日 他

編集部おすすめ