つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 ...の画像はこちら >>

※2025年6月撮影

トップ画像は、菊水堂の前の道をそのまま歩いています。左には工事中っぽいシートが続きます。

八潮市立潮止中学校の南側の部分ですが、西側は、公園と新設小学校の造成工事でした。敷地が違うので何の工事か最後まで分かりませんでした。

右に曲がって、この時右手前の仏像(黄色い矢印)に気がついていれば・・・。

しかし迂闊にも筆者は、向かいの「絵と書道」の看板に気をとられていたのです。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

とは言え、怪我の功名、垳川に沿って歩いて、水門を見るコトができました。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

こ~いう予定に無い風景発見も【駅ぶら】の楽しみです。

水門の辺りから見た垳川。下流で、中川に流れ込む部分です。埼玉県垳川排水機場があります。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

工事シートに沿って、グルッと回って北上します。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

工事部分が終わって、八潮市立潮止中学校の校庭の横です。日影がない!

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

中学校の校舎横まで来て、これはいくら何でも何かの勘違いだと気付きました。

バカでも猛暑日に炎天下を散歩するのは、流石にあまり愉しくはありません。(笑)

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

ちなみに、黄色いラインが、筆者が勘違いして無駄に歩いてきたコース。グリーンが本来の正しいコース。オレンジ色は、ポテトチップス屋さん取材の後、行こうと考えていた右上の神社と庚申塔へのコース。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※©Google map

しかしこの後、菊水堂の方に「ここに行きたいんです」とマップをお見せしたら「こんな猛暑日に、道中日影も無いし、そこから八潮駅まで戻るのを含めると、3km以上歩くコトになるから、ぜったい止めた方が良い」とアドバイスをいただき、ごもっともなので庚申塔は諦めました。

道を戻って仏像の角。この先の角を左に曲がったら菊水堂です。

左下の小さい石碑は古い道標?「岸両」の下に「第五番」「新六阿彌」と彫られていました。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

無駄に800メートルほど散歩して、ようやく常然寺さんに到着。右手前の建物は、ポテトチップス工場。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

八潮市指定有形文化財「延宝2年垳万人の塔」です。高さは4.6メートルあります。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

八潮市教育委員会の説明パネルです。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

内容を写します。

「八潮市指定有形文化財 延宝2年垳(がけ)万人の塔 指定 昭和46年3月16日 〈中略〉

「垳の万人塔」と愛称されるこの塔は、常然寺第四世で中興二代と称えられる称誉巌貞上人が、万人講を組織して延宝2年(1674)に造塔した別時念仏供養塔です。高さ4.6メートルで市内最大の石造物です。念仏とは阿弥陀如来の姿や徳を心に浮かべながら「南無阿弥陀仏」と唱えることで、別時念仏では期間を定めて念仏三昧の修行を行います。称誉巌貞上人の位牌には、「別時念仏二千日之導師」と記載されており、一方塔の笠の部分には「千日廻向」と刻まれていることから、初めの千日満願の記念に造立されたものと思われます。

塔身の四面には、上部に金剛界四仏を表す梵字、下部に念仏などの文字が一面に刻まれています。千日廻向には、八潮市域の村人だけでなく近隣の三郷や足立、葛飾、松戸、遠くは茨城の取手など、様々な地域から1万人近くが参加したと見え、基礎部には、「万人講」の文字とともに、称誉巌貞上人をはじめ複数の僧侶名や、判読可能なだけでも58か所におよぶ地名と8,300人以上の人数が刻まれています。

平成31年3月 八潮市教育委員会」

写真では分かりませんが、実際に塔に近づくと、四面に小さな文字がビッシリと彫られていて、それはそれは凄いです。

つくばエクスプレス【駅ぶら】033 八潮駅 その3 常然寺 延宝2年垳万人の塔
※2025年6月撮影

右の観世音菩薩にもお詣りします。

お寺の方に撮影と掲載の許可をいただきました。

次回は、ポテトチップス工場直売店に行きます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはつくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道株式会社)の許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

※参照資料

首都圏新都市鉄道株式会社 会社要覧2024

るるぶ情報板関東31 つくばエクスプレス JTBパブリシング 2025年5月1日

つくばエクスプレス沿線アルバム 生田誠 山田亮 アルファベータブックス 2023年8月5日

つくばスタイル No.12 枻出版 2011年4月10日

つくばエクスプレス 最強のまちづくり 塚本一也 創英社 2014年10月23日 他

編集部おすすめ