阪神電車も元町駅から、0.9kmで神戸三宮、1.3kmで春日野道と、ここまでは地下鉄状態です。さらに1.1kmの岩屋駅でようやく半地下状態。
今回は山陽電車の飾磨駅から各駅停車で西代駅まで乗って、そのまま高速神戸線で元町で阪神電車の各駅停車に乗り換えて武庫川駅に向かいました。
ところがこの日は、山陽電車の地下鉄部分に入ってから、ちょいと体調もカメラも不調気味で、まぁ、早朝から立ちっぱなしで前面展望を撮った疲れと空腹で些か参っておりました。
そんな理由で勝手ながら、半地下の岩屋駅、撮影に失敗しました。ようやく地上に出る部分でコンデジも復活です。

阪神電鉄の歴史
実は子供の頃から母親の実家が浜甲子園だったので梅田~甲子園間は何度も往復していましたが、阪神電鉄の歴史は皆目知りません。そこでここで簡単に歴史を記します。
1899年(明治32年)当初は摂津電気鉄道として創立、同年、阪神電気鉄道に改称。
1907年香櫨園遊園地開設。北大阪線(阪神野田駅から天神橋筋6丁目を結んでいた路面電車)開業。
1924年(大正13年)伝法線(大物~伝法間の路面電車)開業。伝法線は、1964年(昭和39年)には西大阪線に改称されます。尼崎~西九条間を電車で結びました。2009年(平成21年)には、阪神なんば線に改称され西九条~大阪難波(元・近鉄難波)間が開業。近鉄奈良線と相互直通運転を開始しました。
1926年(昭和元年)甲子園線開業(後述)。1928年(昭和3年)阪神国道電気軌道を合併、阪神国道線になりました。
1958年(昭和33年)初代ジェットカー(5001形)営業運転開始。子供の頃、加減速を味わいたくて嫌がる親を説いて各駅停車に乗ったものです。
1975年(昭和50年)国道線、甲子園線、北大阪線全線廃止。
私事で恐縮ですが、母親の実家が甲子園線の九番町(浜甲子園の手前)にあって、幼い頃から学生時代まで春・夏・冬の休みを何度も祖父の家で過ごしました。周囲は静かだし、庭と藤棚が好きで一日中見える六甲山のシルエットも気に入っていました。子供の頃から甲子園線には数え切れない程乗りました。これが大学生の時に突然廃止されてしまったのです。上甲子園で乗り換えて野田阪神まで国道線に乗ったことも懐かしい思い出。残念なのは国道線の神戸方面に乗らなかったことです。「レオポン(ヒョウとライオンの異種交配)」や「流れるプール」の阪神パーク(現・ららぽーと甲子園)も2003年(平成15年)に閉鎖されてしまい、淋しい限りです。
閑話休題。
そんな親しみの深い阪神電車に乗ります。地上に出て最初の駅は西灘駅。半地下の岩屋駅から0.6km。

残念ながら駅名標は撮れませんでした。元は阪神国道電軌の駅として1927年(昭和2年)に開業。1974年(昭和49年)に国道線の上甲子園から西灘間が廃止、本線の駅だけになりました。相互乗入れをする山陽電車が6両の場合、ホームが短いので通過していました。阪神淡路大震災後、ホームは阪神車両(19m級)6両分になりましたが1998年(平成10年)までは通過していました。また、阪神の各駅停車は加減速の良いジェットカーのため、普通の山陽電車では時間調整が必要になるためでした。ちなみに近鉄車両(21m級)6両編成ははみ出します。高架駅で改札は階下にあります。

勾配を登ります。正直言って頻繁に乗ったのは梅田~甲子園間、甲子園から神戸方面はあまり沿線風景の記憶がクリアではありません。

0.6kmで大石駅。島式ホーム2面4線。待避可能な駅で東西に渡り線があります。しかし全ての優等列車は通過します。山陽電車の神戸三宮始発・終着列車は神戸三宮では折返しできないのでこの駅まで回送されます。写真では分かりませんがホームの下を川が流れています。

この駅も駅名標後方、しかも天井から下がっていたので撮影できませんでした。1905年(明治38年)開業。1967年(昭和42年)高架化と同時に約100m山側(北)に移設。沢の鶴本社があります。

すぐに次の駅。1.0kmで新在家(しんざいけ)駅。

ここも駅名標は撮れず。1905年(明治38年)の開業時は東明(とうみょう)駅。当駅と大石駅の間に1929年(昭和4年)に廃止された初代新在家駅がありました。193年(昭和5年)新在家駅に改称。1967年(昭和42年)石屋川駅~西灘駅間の高架化に伴い北に移設。その時に駅隣接の新在家車庫も廃止されています。

駅間が短いのと加減速が凄いので、ちょっと呆っとしてると、すぐに駅です!
0.9kmで石屋川駅。手前に石屋川車庫があったはずですが、気付かず通り過ぎてしまいました。
ここも駅名標は撮れませんでした。1905年(明治38年)開業。盛り土高架駅。

またまた0.6kmで御影駅。左手前には、石屋川駅まで延びる留置線があります。

子供の頃から親しんでいる阪神電車ですが、甲子園から西側へはあまり行っていないので、あまり土地勘ありません。とは言え、【私鉄に乗ろう94】阪神電車 その2 に続きます。相変わらず空腹のままです。
(写真・記事/住田至朗)
「【私鉄に乗ろう94】阪神電車 」一覧