待合室に古い駅名標があったので撮りました。1975年(昭和50年)の国鉄久慈線が開業した時のものでしょうか。

駅から海側の眺めも高台なので素晴らしいです。実はこれは震災前、2009年9月の写真です。

同じ場所の現在。やはり津波で家屋が流されたのでしょうか、更地が目立ちます。建物もおそらく新しくなっていますね。また、漁に出かけているのでしょうか、停泊している漁船も少ないです。

堀内駅を出て、第二安家(あっか)トンネル(381m)に入ります。手前頭上に国道45号線が通っています。

わお!何度通っても絶景に驚く安家川橋梁です。1970年代に試みられたPCトラス橋では最大規模のものです。

また三陸鉄道さんは眺望サービスをします。ものすごくゆっくりと走ってくれます。確かに三陸鉄道、海の眺望って思ったよりも少ないのです。北リアス線部分のトンネルは延長39,084mにもなるのです。ちなみに三陸は、陸奥(むつ)、陸中、陸前の三国にまたがるので三陸なのです。青森県から宮城県まで、海岸線600kmにもおよびます。

陸側の眺め。新たに高規格道路を作っているという運転士さんのお話でした。

同じ場所、震災前の写真です。復旧された鮭の孵化場の原型と少し華奢な橋。季節がまだ夏という雰囲気です。レンズ/画角が違うので、単純比較は難しいかもしれません。

海側の眺めには特段の変化はありません。こちらは震災前です。

※2009年9月撮影
国道45号線も変化していませんね。襲いかかった津波の高さはわかりませんが、頑丈さに感心します。

安家川橋梁の北側、第一安家トンネル(686m)に入ります。

やはり三陸鉄道、海の眺望も陸の眺望も一見の価値がありますね。
では、【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線その36
(写真・記事/住田至朗)
「【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線」一覧