
【その2】(https://tetsudo-ch.com/8827407.html)に続き。。
2階には実際に体験できるスポットがたくさんあります。
まず向かったのは「鉄道ジオラマ」。実物車両の1/80(新幹線は1/87)スケールの鉄道模型を運転する幅約30m、奥行き約10mの大きなジオラマです。鉄道に欠かすことのできない駅や橋、トンネル、変電所などの施設が忠実に再現され、模型運転を通じて鉄道システムの全体を教えてくれます。

「鉄道ジオラマ」最大の特徴はオペレーターが直接解説してくれること。在来線と新幹線の速度を変えたりと、それぞれの列車の特徴に合わせて列車順序を変えながら車両を運転し、映像や照明なども操作しながら進めてくれます。

見学する位置によってそれぞれ違った見方ができるのも面白いところ。走行している車両や風景が変わるので、何度見ても飽きないですよね。

扇形車庫も忠実に再現されています。なんと、蒸気機関車がお召列車仕様になっていましたよ。
なぜお召列車になっていたかと言うと・・・
「鉄路を翔けた鳳凰 ~お召列車と貴賓室~」というイベントが開催していたから。お次は企画展示室にて期間限定で行われたイベントをご紹介致します。

そもそもお召列車とは皇室専用の臨時列車を表す言葉で、公務に伴う移動で貸切列車として運転される場合にのみ呼ばれています。運転時には、先頭車両に日章旗と菊花紋章が掲出されているんです。