狛江駅ホームのカーブを維持したまま喜多見駅に進みます。

狛江駅から1.1kmで喜多見駅です。

駅に近づくと線路は真っ直ぐになりました。緩行線の下り列車とすれ違います。上り線と下り線の間に目的のよく分からない仕切りの様なものが続いているのも気になります。

相対式ホーム2面2線の間に急行線というパターンです。ホーム上屋の間に架線を吊る柱、駅ごとにデザインが違うというのもなかなか凝っています。

上りホーム。下り急行線を急行小田原行が通過してゆきます。

こちらは小田原駅方面。各駅停車新宿行が出発してしばらくホームで待っていたので誰もいません。陽光が支配する静寂。

駅名標。1927年(昭和2年)開業。

出入口は一ヵ所です。

改札の外から、セブンイレブンがあります。

高架線の下、南口です。和泉多摩川駅、狛江駅とはまた意匠が異なる装飾ゲートがあります。
余談ですが、学生時代に喜多見に若い講師の先生が住んでいて遊びに来たことがありました。

駅前広場では農協さんが地元野菜の即売会をやっていました。良いですね。筆者が子供の頃など、世田谷区の端っこに住んでいましたが、畑や沼、武蔵野の森が多く残っていました。成城学園の南側も高級住宅地の外れは一面の畑でした。今はほとんど住宅が建ってしまって、クワガタやザリガニを捕ることもできなくなりました。

反対側の北口です。こっち側にミスター・ドーナッツがあるのでマクドナルドとのダブル看板が出されているのですね。

北側にも駅前広場があります。記憶では交番の向こう側の道を喜多見車両基地の方(左=北)に歩いて行ったトコロに講師の先生宅があって酒盛りをしました。

もう一つ余談。成城学園前駅を南に行くと東宝撮影所があります。ソコから調布の日活撮影所までの近道が喜多見駅の北側から多摩川の方に抜ける道でした。その道沿いに親しかった美術デザイナーさんの自宅があったなぁ。
成城学園前駅から狛江駅、さらに祖師谷大蔵と千歳船橋には友人が住んでいたり、小田急沿線のこの辺りは個人的に懐かしいエリアです。
【駅ぶら01】小田急江ノ島線36 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)
「【駅ぶら01】小田急江ノ島線」一覧