粕谷秀樹のメッタ斬り 035
タイプは違うものの素晴らしいドリブルを披露するトラオレ(左)、アザール(中)、サンチェス(右)photo/Getty Images
フェイクを用いずトラオレ走る
〈プレミア・ポジション別BEST5〉の2回目はドリブラー編。早速キックオフしよう。
第5位はウォルバーハンプトンのアダマ・トラオレだ。走る走る、さらに走る。フェイクは用いず、ただひたすらスピードとパワーで突破してしまうのだから、まさに規格外だ。しかも今シーズンは、足もとのボールコントロールが柔軟になってきた。当然、ボールロストも少なくなる。トラオレのドリブルはだれにもコピーできない必殺技だ。プロの成せる業、といっていいんじゃないかな。
さて、チェルシーに多くのタイトルをもたらしたエデン・アザール(現レアル・マドリード)を第4位にしよう。緩急のリズム変化でマーカーを幻惑し、スペースを見つける感覚も独特だった。プレミアリーグの大型DFを手玉に取った左サイドからのカットインも、彼の持ち味だな。公称175センチ(たぶんサバを読んでいる)でありながら、体格のハンデをいっさい感じさせなかったね。
続いて第3位。首、傾げるかな。それとも「たしかに~」と膝を打ってくれるかな。アレクシス・サンチェス(現インテル・ミラノ)だ。スピードがあってキレもある。アーセナルでプレイしていた当時、とくに14-15シーズンからの3年間は凄まじかった。彼を止める手段はファウルしかなかったでしょ。しかも体幹が強いから、そう簡単には倒れない……というか、倒れる位置を計算しながらドリブルするようなケースもあった。
プライベートの問題とか度重なるケガとか、この2~3年は精彩を欠いているけれど、完全復活を待っているファンも少なくないと思うよ。このまま終わるような選手じゃないよね。
![[粕谷秀樹/プレミア・ポジション別BEST5]雀百まで踊り忘れず……。ギグスはプレミアリーグ史上最高のドリブラーだ](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTheWorld%252FTheWorld_284865_6cc3_2.jpg,quality=70,type=jpg)
アーセナルのレジェンドであるオーフェルマルス(左)とユナイテッドのレジェンドであるギグス(右)photo/Getty Images
オーフェルマルス対策は難しい
第2位はマルク・オーフェルマルスだ。1990年代後期のアーセナルで大活躍したウイングね。
また、高度なボールコントロールでも相手DFを悩ませていた。一対一に絶対の自信を持っていたガリー・ネビル(元マンチェスター・ユナイテッド)でさえ、最もやりづらかった相手のひとりにオーフェルマルスを挙げている。ひとを滅多に褒めない男の高評価は、この上ない勲章だよ。
さぁ、いよいよ第1位だ。もう、分かっているよね。はい、そのとおりです。ライアン・ギグス! 彼にまさるドリブラーはユナイテッド……いや、プレミアリーグにはまだ存在しない。
超絶技巧を持っていたわけではなく、トラオレのような規格外のスピードもパワーもなかった。しかし緩急の変化、マーカーとの間合いの図り方、小刻みなボールタッチなどを駆使し、相手DFを翻弄した。さらに68キロという痩身を補うため、ヨガを採り入れたコンディション調整にも余念がなかった。
晩年は二列目に下がってゲームメイクもしていたけれど、時おり見せるドリブルの切れ味は、最後の最後までギグスだったなぁ。
文/粕谷秀樹
スポーツジャーナリスト。特にプレミアリーグ関連情報には精通している。試合中継やテレビ番組での解説者としてもお馴染みで、独特の視点で繰り出される選手、チームへの評価と切れ味鋭い意見は特筆ものである。
●最新情報をtwitterで見よう!
twitterアカウント
https://twitter.com/theWORLD_JPN/