強烈なミドルで先制点をマークした大島(中央) photo/Getty Images
新布陣を構築中の川崎が結果&内容でFC東京を圧倒
8日、味の素スタジアムでFC東京×川崎の「多摩川クラシコ」が行なわれ、敵地に乗り込んだ川崎が4点を奪って快勝した。試合が動いたのは17分で、登里享平がニアサイドにポジションを取るレアンドロ・ダミアンにスローインを送る。
「ダミアンがDFを背負う姿をみて、(中央に)入っていった。良い落としがきたので、そのまま打とうと思った」
川崎がこの1点で自分たちのリズムを掴んだのに対して、FC東京には「先制点が大きかった」(東慶悟)、「試合の入りはそんなに悪くなかったが、1点取られて気落ちした」(長谷川健太監督)という流れに。さらに、23分にレアンドロ・ダミアンが追加点を奪ったことで「2点目で精神的に難しい試合になった」(東慶悟)という展開に。結果、前半のうちに川崎がさらに2点を追加し、4-0として45分間でほぼ勝利を確定させた。
今シーズンの川崎は新たな試みとして[4-3-3]を採用し、中盤に3人のボランチを起用している。アンカーに田中碧、インサイドハーフに大島僚太、脇坂泰斗という布陣で、試合中は戦況に応じて自由にポジションチェンジが行なわれる。必然、この変更によって大島僚太がボールを持つ位置が高くなっており、この日の先制点のようなシーンを目にする機会がこれから増えることが予想される。ただ、大島僚太は先制点について、決してポジションが変わったから生まれたゴールではないと語っている。
「(先制点が)ポジションが変わったからかといえば、そうでもない。ただ、前にいる選手により絡むことができると思う。
後方からのサポートを受け、前でプレイするレアンドロ・ダミアンはこの日4得点すべてに絡んだ。また、左サイドでプレイする長谷川竜也も絶妙なタイミングでシュートチャンスに顔を出し、2得点した。前節の鹿島戦でも得点している長谷川竜也は、これで早くも3得点となった。
「(4-3-3で)左右の幅を使うことで、自分たちの武器である中央も使える。フロンターレの持ち味、強さが出た試合だった」
昨シーズンの川崎は引分けが多く、3連覇を逃している。対戦相手が守備的な戦術を選択してくるなか、いかに得点力アップを図るか。状況を打開するべく取り組んでいるのが[4-3-3]で、多摩川クラシコでいかんなく効果が発揮された。良い結果が出たし、内容も良かった。今後に向けた参考になりそうな一戦で、川崎にとっては大きな1勝、勝点3になったかもしれない。
取材・文/飯塚健司
●最新情報をtwitterで見よう!
twitterアカウント
https://twitter.com/theWORLD_JPN/