経済アナリストの馬渕磨理子と、消費経済アナリストの渡辺広明がお届けするTOKYO FMの生放送ラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」(毎週日曜 6:00~7:00)。「即雑談で即実践!」をテーマに、ビジネスやお金に関する気になる情報をわかりやすくお届けしています。


8月31日(日)放送のゲストは田中眞紀子さん。現在の日本の政治と社会が抱える問題点について対談しました。田中さんが今の日本の政治と社会に警鐘を鳴らし、石破茂総理の進退、「政治と金」の問題に鋭く切り込み、自公連立の構造に言及するなど、これからの日本の政治に求めることなどについて語ってくれました。
(※この記事は放送当時の内容です)

田中眞紀子 自公連立に「国民も少し飽きてきているのでは」「政...の画像はこちら >>

(写真左から)馬渕磨理子、田中眞紀子さん、渡辺広明



田中眞紀子さんは1993年に無所属で初当選し、その後、自民党議員として活動。翌年には科学技術庁長官に就任し、2001年には小泉内閣で外務大臣、2012年には民主党・野田内閣で文部科学大臣を務めるなど、数々の要職を歴任してきました。さらに、田中角栄元総理の長女としても広く知られています。

政治の世界から身を引いておよそ10年。しかし近年は、メディアを通じて政治への思いを積極的に発信している田中さん。今回の出演では、その背景や考えをじっくりと語ってくれることになりました。この記事は、そのトークの模様の一部をテキストで紹介します。

◆政局でなく政策ベースで議論すべき

自民党に限らず「政権交代が可能な国になってほしい」と語る田中さん。多様な意見が反映されることで、政治家も緊張感を持つことができるという考えです。


また、現在の自民党と公明党の連立について、「自民党は票が欲しいから、公明党はポストが欲しいから」と指摘。そのうえで「こうした構造には国民も少し飽きてきているのではないか」との見方を示しました。

渡辺:今回も、自民党が国民民主に付くか維新に付くかといった話になっています。せっかく政策で争う流れが見えてきたのに、また政局中心になっているのは残念です。

田中:本来は、財政再建や社会保障、エネルギー自給率といった基本から議論すべきですよね。政策をきちんと並べて、「この理由でこの党と組む」と論理的に説明すべきです。もっと明快に、政策ベースで議論してほしい。これはメディアの責任も大きいと思いますよ。

渡辺:結局、直近のポピュリズムばかりですよね。参議院は6年の任期で中長期的に国を考える場なのに、短期的なことばかり。5年後、10年後を見据えた議論を、政党ごとにしてほしいですね。

田中:まったくその通りです。
短期的に「消費税を下げる」「給付を増やす」と言われれば嬉しい人もいますが、財源を考えず借金財政でそんなことを言うのはナンセンスですよ。

渡辺:これから人口減で経済成長が難しくなるなか、むしろ「インバウンドをどう取り込むか」「海外にモノをどう売っていくか」といった議論が必要ですよね。

田中:外国人労働者についても、必要な方に働いてもらって、きちんとしたお支払いと待遇にするとか、それぐらい文化的な民主的な運営をしてもいいんじゃないですかね。

馬渕:本日は素晴らしいご機会を与えていただきありがとうございます。

今回の放送のフルバージョンは、AuDeeで配信中です。

<番組概要>
番組名:馬渕・渡辺の#ビジトピ
放送日時:毎週日曜 6:00~7:00
パーソナリティ:馬渕磨理子、渡辺広明
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/biztopi/
番組公式X:@biztopi_tfm
編集部おすすめ