■<就活企業研究シリーズ>企業業績、従業員数、給与と最近の株価
シリーズでお伝えしている「就活企業研究シリーズ」。最新のデータを参考に、立教大学法学部の卒業生が就職する就職先人数が上位企業ランキング及びその上場企業1社についてピックアップをし、有価証券報告書( https://www.mufg.jp/dam/ir/report/security_report/pdf/yu_bk19.pdf )をもとに過去5年間の業績動向、従業員数、年間平均給与や最近1年間の株価動向について見ていきましょう。
■立教大学法学部の卒業生が就職する上位企業ランキング
立教大学が発表した2019年4月現在の同大学法学部を卒業した就職人数が3人以上の上位就職先は以下の通りです。
- 三菱UFJ銀行:9人
- 国家公務員一般職:8人
- りそなグループ:5人
- 三井住友銀行:5人
- 日本航空:4人
- みずほ証券:4人
- レイスグループ:4人
- 全日本空輸:3人
- 日本郵便:3人
- アクセンチュア:3人
- 神奈川県庁:3人
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券:3人
- 埼玉県庁:3人
- 三井住友信託銀行:3人
- 横浜銀行:3人
- さいたま市役所:3人
- 東京都庁:3人
- 国税専門官:3人
■就職先企業の業績、従業員数、給与と最近の株価
さて、上位就職先企業の中から、特徴的な企業の業績動向や従業員数、給与とともに最近の株価を見ていきましょう。
三菱UFJ銀行
同社の過去5年の業績動向を見ていきましょう。
投資家が注目する親会社株主に帰属する当期純利益は、2015年3月期は7316億円、2016年3月期は6858億円、2017年3月期は6899億円、2018年3月期は5752億円、2019年3月期は6124億円で、安定した利益を確保しています。
では、同社の従業員数や給料はどうなっているのでしょうか。
連結の従業員数は8万7876人。また、単体の従業員数は3万3524人で平均年間給与は771.5万円となっています。平均年齢は38.1歳です。
最後に同社の過去1年の株価動向について見てみましょう。
過去1年は、昨年秋には700円を超えるなどしましたが、現在は530円を割れる株価水準となっています(2019年8月現在)。
三菱UFJフィナンシャルグループの過去1年の株価推移

拡大する
■まとめにかえて
ここでお示ししたランキングや企業が必ずしも学生の人気ランキング順というわけではありません。
積極的に採用する企業が結果として上位就職先企業となっている側面もあります。ただ、学生が就職を希望しないことには最終的には就職先にはなりません。
最後に、企業研究をする際には、今回参考したような有価証券報告書や決算説明会資料なども参考にするとよいでしょう。決算説明会資料はどの投資家にもわかるように説明がされていることも多く、学生にとっても有益な資料といえます。決算説明会資料はアニュアルレポートほど堅苦しくなく、事業ごとの業績が分かりやすい資料といえます。
【参考資料】
立教大学「( https://spirit.rikkyo.ac.jp/career/data/SiteAssets/pdf/2018career_ug.pdf )2018年度 学部卒業者の主な就職先 (就職者2名以上の企業)( https://spirit.rikkyo.ac.jp/career/data/SiteAssets/pdf/2018career_ug.pdf )」( https://spirit.rikkyo.ac.jp/career/data/SiteAssets/pdf/2018career_ug.pdf )