「観葉植物が欲しいけれど、置く場所がない」「空間を活用してインテリアに変化をつけたい」、そんな方には吊るして飾れる観葉植物がオススメです。



吊るして飾る観葉植物は「ハンギングプランツ」とも呼ばれ、今注目を集めています。



今回は自宅で家庭菜園を楽しむ筆者より、ハンギングプランツの基本の解説、向きオススメ品種を紹介します。



■吊るして飾る観葉植物「ハンギングプランツ」基本の準備



観葉植物を吊るして飾る時に気を付けたいこと、ハンギングプランツの基本の準備について解説します。



■軽量の鉢と用土を選ぶ



観葉植物を吊るすとき、鉢はプラスチック製など軽量なものにします。また、落下させないためにも少し小ぶりのものを選んだ方が無難です。重い陶器製などは大変危険なので避けましょう。



観葉植物を植える用土も軽量なものがベスト。ココヤシなどでできた「軽い土」が販売されているので、このような土を選んでもいいですね。



プランツハンガーの耐荷重や万一の落下事故を考えて、苗、土、鉢を選ぶことが大事です。



■フックの耐荷重を確認する



釣り鉢に植えられている観葉植物を吊るす場合、ハンギングのためにプランツハンガーを使う場合、吊り下げるためのフックは必須になります。



観葉植物の落下事故を防ぐために、フックの耐荷重はあらかじめ確認しておきましょう。耐荷重の大きい強度のあるものを選んでおけば安全です。



■吊るしておしゃれに!飾り方のコツ



次は、実際に観葉植物を吊るす時のキホン、おしゃれに飾るコツを紹介します。



■「プランツハンガー」を使う



観葉植物をハンギングするのには、プランツハンガーが必須。おしゃれなデザインのものも豊富で、手作りすることもできます。



デザイン性重視で選べばインテリアもランクアップ。園芸店やインテリア雑貨店、ネットショップ等に、おしゃれなプランツハンガーが多く揃っています。



金属製の凝ったデザインや藤のバスケット風、ロープを編んだものや異素材を組み合わせたものなど、素材やデザインも様々です。



こだわりのプランツハンガーで観葉植物を飾れば、お部屋のインテリアもさらにランクアップ。ただ吊るすだけで、グリーンを活かしたおしゃれな空間を作ることができます。



■手作りできる!「マクラメハンギング」



手軽にできてインテリアを損なわないプランツハンガーなら、自作のマクラメハンギングに挑戦するのもおすすめ。



材料は身近なひもを使います。丈夫でナチュラル感も演出できる、麻紐や綿ロープが一般的です。作り方はひもを順番に結んでいくだけ。初心者や子供でも簡単にできます。



動画等で作り方が紹介されているので参考にしてみてください。慣れてくればおしゃれな編み方に挑戦してみるのも楽しそうです。



簡単な作りのマクラメハンギングなら、100均でも手に入ります。



■高低差をつけて吊るすとおしゃれ



サイズの異なるフックやプランツハンガーを使うことで、高低差を出して観葉植物を飾るのもおしゃれに見せるコツです。



空間に動きやリズムが生まれ、インテリアのアクセントにもなります。



■飾るときに気をつけるポイント



観葉植物は生き物なので、飾ったあともお世話は必要です。おしゃれに飾っても、肝心の観葉植物がしおれて元気がないと、お部屋の雰囲気は台無しです。



観葉植物を育てる上で、気をつけるポイントをお伝えします。



■観葉植物の性質に合った場所に吊るす



観葉植物には、それぞれの特性があります。特に日当たりについては、きちんとチェックしておきましょう。



日当たりを好む観葉植物の場合は日当たりの良い場所に吊るします。耐陰性の高い観葉植物なら、あまり気にしなくても大丈夫です。



直射日光は苦手な場合が多いので、窓際に吊るす際はレースカーテン越しにするなど配置を工夫して下さい。



■水やり忘れ防止のため、目の届く範囲に飾る



観葉植物を吊るして飾ることで目線が高くなり、土表面の様子が見えにくくなります。



ハンギングの場合、常に観葉植物に気を配れるよう普段から目が届くエリア内に飾るのをおすすめします。



常に目に入る場所にあれば必然的に観葉植物を意識するので、水やり忘れやケアを怠るミスも減らせます。



■ハンギングプランツにおすすめの観葉植物



吊るして飾れる観葉植物は種類も豊富。ツル性の多肉植物、土や水をほどんと必要としないエアプランツなどを飾るのもオシャレ。捕虫袋を持つ食中植物なども、姿が独特で個性的です。



今回は初心者向けの育てやすい観葉植物から、定番人気の2種をご紹介します。



■ヘデラ(アイビー)



非常に丈夫で、屋外でも屋内でも育てられるアイビー。ハンギングの定番で根強い人気です。



耐陰性がとても強いので、室内でも飾る場所を選びません。形や色、葉の大きさや斑の入り方も多様で、様々な品種があります。

異品種のヘデラ同士を寄せ植えにして吊るしてもおしゃれです。



水やりは土の表面が乾燥したらたっぷりあげるようにしましょう。ハダニの発生を防ぐためにも、定期的に霧吹きで葉水をするのがおすすめです。



■ポトス



空間をぱっと明るくする爽やかな色合いと育てやすさで人気の観葉植物、ポトス。明るいライムグリーン、目を引く黄色い斑入り、雪のような白斑が美しいものなど種類も様々。



葉が比較的大きめなので、吊るして育てるとこんもりとした可愛いシルエットに仕上がります。



3寸ポットで販売されることも多いので、迷ったら全部まとめて寄せ植えにするといった楽しみ方も可能。垂れ下がるように生育する性質なので、ハンギングプランツとしてもおすすめの観葉植物です。



とても丈夫で耐陰性も強く、室内でもあまり場所を選ばず飾ることができますが、直射日光とエアコンの風には注意して下さい。



水やりは土表面が乾いたタイミングで行います。生長が止まる冬場は週1~2回が目安。定期的な葉水も健康な成育には効果的です。



寒さにやや弱いので、肌寒く感じる季節になったら暖かい場所に移動して下さい。



■まとめにかえて



インテリアに安らぎと遊び心を与えてくれるハンギングプランツ。初心者でも育てやすい植物でも手軽に実践できるので、グリーンのある空間づくりにぜひ取り入れてみて下さい。



編集部おすすめ