牛丼チェーンのパイオニア存在の吉野家は、「うまい、はやい、やすい」のキャッチフレーズでおなじみ。
豚丼やカルビ丼など、看板メニューの牛丼以外のメニューも健闘中。
そんな吉野家には、メニューには載っていないけれど注文ができる、「裏オーダー方法」なるものがいくつか存在します。
牛丼のおつゆを多めにしてもらう「つゆだく」なら知っている!という人も多いのでは?
味の濃さやボリュームなどを、好みや腹具合に合わせて調節してもらるえるのはありがたいもの。今回は、つゆだく以外の「吉野家・裏オーダー方法」にフォーカスします。
【参考記事】吉野家・朝定食「種類いろいろ・コスパ最強」期間限定【朝夜割】で定食全品10%オフ。藤田ニコルさんのCMでも話題!( https://limo.media/articles/-/28736 )
■吉野家・牛丼「裏オーダー」って?
メニューには載っていないけれど、店員さんに口頭でお願いするのが、いわゆる「裏オーダー方法」。
そのリーダー格ともいえるのが「つゆだく」ですね。
つゆだく「裏オーダーのリーダー格」

写真:LIMO編集部
吉野家のニュースリリースによると、「裏オーダー」の原点は、一号店である築地店(2018年閉店)の常連客さんたちが生み出した「特殊注文」です。
築地店は魚市場で働く食のプロが常連客であることが多く、常連客は自分好みの牛丼を食べようと通好みする特殊注文を生み出し、店舗もそれらの注文に応じた牛丼を提供していました。
同リリースによると、築地店で提供されていた特殊注文は、以下のようなものでした。
■2022年現在:対応店舗なし
- あつしろ: 通常より更に熱々のご飯で牛丼を提供
- つめしろ:冷ましたご飯で牛丼を提供
- 肉した:ご飯の下に牛肉を盛り付ける
- とろだく:脂身の多い牛肉を盛り付ける
■公式メニューに昇格
- アタマの大盛 牛丼大盛のご飯少なめ(2013 年より公式メニューに)
- ねぎだく 玉ねぎを多めに盛る。 『ねぎだく牛丼』として復活(2020年より公式メニューに)
■2022年現在:全国の吉野家で対応
- つゆだく 牛丼のたれの量を増やす
- つゆぬき:牛丼のたれの量を減らす
- ねぎぬき 牛丼の具材から玉ねぎを抜く
ごらんのように、「対応店舗なし」のものも数種類。
「つゆだく」のように、現在も全国の吉野家店舗で対応しているもの、さらには「ねぎだく」のように、裏オーダーから昇格して定番商品として公式メニューに掲載されているものもあります。
「ねぎだく牛丼」裏オーダーからの出世メニュー!
写真:LIMO編集部
このほかにも、
- かるいの:ご飯を少なめ(かるめ)にする
- つゆだくだく:「つゆだく」からさらにつゆを多めしたもの
- お湯割り:みそ汁の味を薄くする
- 水割り:みそ汁の味を薄く、かつぬるくする
といったオーダー方法があります(※)。「つゆだく」以外にも結構色々な種類があるんですね。このうちの、「つゆぬき」「ねぎぬき」「つゆだくだく」を写真付きで解説していきたいと思います。
※「吉野家 FAN BOOK」宝島社
■吉野家・裏オーダー「つゆだく以外のスタイル3選」
ここからは、「吉野家・裏オーダー」を写真付きで解説します。
■その1:つゆぬき
おなじみの「つゆだく」は逆に、つゆを抜いてもらう注文方法です。ご飯は白いままが好きな人、薄味党の人には嬉しいですね。
「つゆぬき」はこちら。ご飯が白い!

写真:LIMO編集部
同社ニュースリリースによると「牛肉の旨みを感じやすい」という理由で、つゆぬきを好む吉野家の従業員さんも多いようです。
■その2:ねぎぬき
その名の通り「たまねぎを抜いてもらう」オーダースタイルです。シンプルにお肉とご飯の味を味わいたい人や、たまねぎが苦手なお子さんなどにおススメです。
たまには「ねぎぬき」牛丼も♪

写真:LIMO編集部
■その3:つゆだくだく
つゆだくより、さらにおつゆを多めにしてもらうスタイルです。
「つゆだくだく」のだくだく感

写真:LIMO編集部
どんぶりの底に、だいぶおつゆがたまっているのが分かりますね。
■まとめにかえて
今回は、メニューには載っていないけれど注文ができる「吉野家の裏オーダー方法」についてご紹介しました。
ボリューム感や味の濃さなど、好みのスタイルでオーダーしてみましょう。
■参考資料
- 株式会社吉野家 News Release「築地店で約 90 年間愛され続けた“粋”な食べ方「ねぎだく」が復活 吉野家、『ねぎだく牛丼』を1月8日(水)から全国店舗で販売開始」(2020年1月7日)( https://www.yoshinoya.com/wp-content/uploads/2020/01/07095616/news20200107.pdf )
- 宝島社「吉野家FAN BOOK」