今日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは135.95円↓下値メドは133.75円米利下げ:最後の利上げから次の利下げまでは「平均5カ月」
NAIRU:インフレ率を上昇させない失業率(non-accelerating inflation rate of unemployment)
米失業率:パウエル議長:NAIRUは上昇している。従業員を確保しておきたい企業が多い
新世代の投資:70年代はハイイールド債券の時代、80年代以降は低金利と株高の時代
英経済:家計の急激な支出縮小とローン破産のリスク増大
今夜の注目はFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録だ。今のFX相場の材料はFRB(米連邦準備制度理事会)の政策の行方だ。
雇用統計、CPI(消費者物価指数)、そしてPPI(卸売物価指数)など強い米国経済指標が発表されるなかで、FRB高官が0.50%の利上げの可能性を示唆したこともあって、ドル先高観が強まっている。この日の米10年債利回りは3.96%まで強含み、昨年11月以来の高水準となった。
一方で、今年初めの「日銀の政策正常化期待の円ロング」や「中国経済再開期待のドルショート」は思い切りストップがついて、現在は様子見状態。
米中の地政学リスクの高まりもドル買い要因になっている。中国のロシアへの武器供与の証拠が見つかった場合、欧米が中国企業に対して経済制裁をする可能性がある。

2月21日(火曜)のドル/円は「円安」。
1日のレンジは134.14円から135.23円。値幅は1.09円。
2023年37営業日目は134.21円からスタート。
東京時間の昼前に少し下げ134.14円をつけてから、上昇。安値が134円台の円安だったのは今年初めて。
夜遅くには135円台にのせ、135.23円まで上値を伸ばし、今年の高値を更新した。
レジスタンス:
135.23円(02/21)
137.48円(22/12/20)
137.80円(22/12/16)
サポート:
134.14円(02/21)
133.90円(02/20)
133.90円(02/17)
2023年 ドル/円 データ

日本の実質賃金の安さが政治問題になっている。
厚生労働省が6日発表した2022年11月の毎月勤労統計調査によると、賃金は物価変動の影響を考慮した実質で前年同月比3.8%減になった。日本の賃金は、OECDの中の最下位グループで、アメリカの約半分でしかない。国際的に見ても低い。
アベノミクス以前は、世界5位だった日本の賃金が現在の水準まで転落した大きな原因が、「円安」だといわれる。その円安を支えているのが大規模緩和政策だから、労働賃金に関していえば、日銀の政策は「効果的」とはいえない。
日本の賃金が上がらない理由には制度上の問題などもあるが、労働者が転職したがらないこともある。
それでも、最近は日本でもTVやネットで転職サイトや転職エージェントのCMを1日のうち必ず数回は目にするようになった。日本の終身雇用が制度疲労を起こすなかで、日本も欧米の労働市場のような流動化がいよいよ始まりそうだ。
主要指標 終値

今日の為替ウォーキング
今日の一言
どれだけ必要であろうと、いかに正当化できたとしても、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない – ヘミングウェイ
Mad World
米労働省が発表したJOLT(求人労働移動調査)によると、米国の求人件数は1045.8万件。米国の総失業者数を440万人超上回る状況で、1人の失業者に対して1.74もの求人がある。
米国の失業率と比べると求人倍率は高いのだが、就業者数と比べた場合それほど高いわけではない。
求人数が多いのは、求人総数の増加によるものではなく、転職者の増加が大きな理由だと考えられる。
つまり、米国の労働市場は「逼迫」しているというよりは「流動化」が進んでいるだけであって、好景気時におけるような、ネットベースでの雇用創出は起きていない可能性が高い。
求人件数が増えている理由のひとつに、広告のオンライン化の影響もある。
料金を成功報酬にする広告会社が増えていることもあって、以前より安いコストで沢山の広告を出せるようになった。
採用募集によくある「当社ではいろんな仕事に挑戦できます」というのは、大概の場合「誰もやりたくない仕事をしてもらう」という意味だから騙されてはいけないが、実際にはありもしない仕事や役職の「撒き餌広告」で優秀な人材を手広く獲得しようとする会社も多い。これも見かけの求人数を多くしている。
もし企業が本当に人手不足になっているならば、実質賃金はプラスになるはずである。
インフレが上昇しているのに給料が上がらない「実質賃金マイナス」がなかなか解消されないのは、求人広告の多さイコール求人総数の多さではないことを示している。
日本でも実質賃金の低さが問題となっている。賃金が上がらない理由は多くありますが、そのひとつに、労働者が「転職したがらない」ことが指摘されている。しかし、日本でも最近はTVやネットで転職サイトや転職エージェントのCMを1日のうち必ず数回は目にするようになっている。日本の終身雇用が制度疲労を起こすなかで、転職の需要が高まっている。

今週の 注目経済指標

出所:楽天証券作成
今週の注目テクニカルレベル(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円)



(荒地 潤)