今日のレンジ予測

[本日のドル/円]上値メドは140.75 ↓下値メドは139.15円 

米利下げ:雇用者数がマイナスになれば、パウエルFRB議長は年内にも利下げ
中国:中国が世界最大の金の買い手に。人民銀行が金準備高を急速に拡大 
英インフレ:BOE「インフレの二次的効果が発生している」
中国:中国政府、国内消費低迷で海外貿易拡大を強化 
ECB:デギンドス副総裁「利上げの影響のラグを考慮する必要がある」


市況

 この日発表された米国の5月CPI(消費者物価指数)は、ほぼ市場予想に沿う結果となった。サプライズはなかったが、CPIの伸び率は11カ月連続で縮小していることから、FRBは今夜「利上げしない」との見方でドルが下落。米国のインフレ率が4.0%まで下がった。

といはいえ、FRBの目標値の2.0%とはまだ倍の開きがあるため、7月会合の再利上げ不可避として急速にドルが買い戻された。


 6月13日(火曜)のドル/円は、前日比「円安」。24時間のレンジは139.00円から140.31円。値幅は1.31円。 


 2023年117営業日目は139.58円からスタート。米国の5月CPI(消費者物価指数)発表後はドルが売られ、東京時間夜遅くに139.00円まで下落してこの日の安値をつけた。しかしその後は急速に反発。明け方までに140円台に乗せ140.31円まで上値を伸ばした。終値は140.23円(前日比+0.63円)。


レジスタンス:
140.31円(06/13)
140.45円(06/05)
140.93円(05/30)


サポート:
139.00円(06/13)
138.76円(06/09)
138.61円(06/02)


FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?
出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

 FRB(米連邦準備制度理事会)は利上げを見送るのか。利上げサイクルはもう終了したのか。今回FRBは利上げを見送るが、来月は利上げというのがマーケットのコンセンサスだ。

パウエルFRB議長は非常に難しい決断を迫られることになる。FOMCが次回の会合結果を事前に決定したことはない。1回あいだを置くことが混乱を招くリスクがある。


 雇用市場は強く、インフレ率は下がりきっていない。それでもFRBは利上げしないのか。RBA(豪準備銀行)やカナダ中銀は、利上げをやめてしまったためにインフレの再暴走を許してしまった。


 FOMCの動向はマーケットだけではなく、各国の中央銀行も注目している。今週後半にはECB(欧州中央銀行)と日銀、来週はSNB(スイス中銀)、BOE(イングランド銀行)、メキシコ中銀が政策会合を持つ。


 ポンド/円は2016年1月以来、7年5カ月ぶりの高値をつけた。英国では賃金上昇率が大幅に伸びている状況で、BOE(イングランド銀行)が利上げ姿勢を強めるとの予想が強まりポンドが買われた。日銀がインフレを抑える考えがなく緩和政策を続けるだろうことも円安につながっている。


FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?
出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

主要指標 終値

FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?
出所:楽天証券作成

今日の為替ウォーキング

今日の一言

損失で終わることよりも、自分のトレードルールを破る事の方が圧倒的にリスクである


You Shook Me All Night Long

 マーケットの注目は、FOMC(米連邦公開市場委員会)が、利上げを終了するのか、それともしないのかということだ。


 1年間で5.00%以上の急激かつ大幅な利上げによって、米地銀が破綻するなど金融システムに悪影響も出始めている。

FOMCメンバーのなかでも、いったん小休止して累積効果を測定するべきだという意見もあり、今回6月はいったん見送りして、それでもインフレが収まる様子がなければ、7月に再び利上げするというシナリオに傾いているようだ。


 しかし、今夜の利上げの可能性も全くのゼロではない。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、6月のFOMCで利上げか据え置きかは「五分五分」とし、「6月に1回停止したとしても、それで終わりという合図を出さないことが重要」と述べている。


 ただ、米利上げサイクルが終了に近づいていることは確かである。これからのテーマは、「高さ」より「長さ」、つまり「長期間にわたる高金利」をどれだけ続けるのかが焦点になる。


 FOMC参加者は、少なくとも今年いっぱいは高金利を維持する考えを持っている。FF金利予想(ドットチャート)によると、2023年末の中心値は5.125%。現在のFF金利の中心値も、5月の0.25%利上げで同じく5.125%まで引き上げられた。


 ドットチャートの予想に従うならば、利上げサイクルは5月ですでに完了したことになる。6月は利上げ「見送り」ではなく「休止」で、再利上げというカードをちらつかせつつ、できればそのまま「終了」にもっていきたい。


 次にFRBが動く時は、利上げではなく「利下げ」だ。最後の利上げから次の最初の利下げまでの期間は平均約6カ月間というのがFRBのパターンである。

年末まで金利を据え置いたあと、来年1月から利下げサイクルに入るというのは、ドットチャートの予想にも合致する。


 利上げは、米金利上昇、他国との金利差拡大という意味ではドル高。利下げはその反対で「ドル安要因といわれる。しかし、利下げで米国のリセッションが回避される可能性が高まるという意味では、利下げは「ドル高」要因になる。


FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?

FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?

今週の注目経済指標

FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?
出所:楽天証券作成

今日の注目テクニカルレベル

FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?
出所:楽天証券作成

 コーンチャート分析(ドル/円、ユーロ/円)

 1時間単位の最大値幅と最小値幅の推移を示したチャート。


FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?
出所:楽天証券作成

FOMC、利上げするのかい?しないのかい?どっちなんだい?
出所:楽天証券作成

(荒地 潤)

編集部おすすめ