今日のレンジ予測

[本日のドル/円]上値メドは150.35 ↓下値メドは147.45 

ガソリン税:スウェーデン政府、インフレ対策でガソリン税の減税を決定 
米がデフレ?:米国の耐久消費財価格はすでに1年近く「デフレ」状態 
物価不安定:RBA総裁「物価が安定していた時代は終わった」 
豪ドル:貿易黒字減少。中国の需要後退で
カナダ経済:カナダ中銀「インフレ目標2%に近づいている」 


市況

 2023年197営業日目のドル/円は、前日比「円高」。


 10月3日(火曜)は149.73円でオープンして、しばらく150円手前で足踏み状態が続いたが、NY市場でこの日発表された、米国のJOLTS(雇用動態調査)求人件数の8月が過去3カ月で最大の多さとなったことがドル買いを発動させた。


 ドル/円は東京時間夜遅くに150円を突破すると150.16円まで上値を伸ばして、1年ぶりの円の安値を更新したが、その直後に147.29円まで、約3円近く急落した。

マーケットでは日本当局の介入の噂もあった。もっともドル売り/円買いは限定的で、終値は149.07円(前日比▲0.80円)。


介入か? ドル/円ついに150円台、その直後に急落
出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

レジスタンス:
150.16円(10/03)
151.95円(22/10/21)
159.00円(1990/04)


サポート:
147.29円(10/03)
147.01円(09/14)
146.44円(09/12)


「介入」は、あったのか?NY市場でドル/円が150円台に乗せた直後に急落したのは、日本当局による「介入」だったという噂がある。しかし、その直前に鈴木財務相は、円買い介入について問われ、「水準そのものは判断基準にならない。あくまでボラティリティーの問題だ」との見解を改めて示している。


 また、NY市場はFRB(米連邦準備制度理事会)の管轄であるから、日銀が直接介入するのではなく、FRBに介入を依頼するのが普通だ。FRBから何も発表がないということからも、介入の可能性は低いのではないかと考える。もっとも、介入だったとすれば、ドル/円はすでに149円台に戻っているので、効果は限定的だったといえる。


 ドル/円は日米金利差というファンダメンタルズに沿って、緩やかに円安に向かっているだけだ。政府も日銀も、このスピードなら円安を止めようとも思っていない。


 マーケットが疑心暗鬼になって、自律的な調整で一時的な円高に動き、そこからまた円安に戻してくれたら、介入の資金を使わずに済むから願ったり叶ったりだ。


主要指標 終値

介入か? ドル/円ついに150円台、その直後に急落
出所:楽天証券作成

今日の為替ウォーキング

今日の一言

人間は、自らが作り出した道具の道具になってしまった - ヘンリー・デイヴィッド・ソロー


Say It Isn't So

 鈴木財務相は、為替介入のタイミングに関して「水準そのものは判断基準にならない。あくまでボラティリティーの問題だ」との見解を示している。


 しかし、為替介入の目的は「円安を止める」ことを認識するべきである。為替介入は「行き過ぎた動き」に対処するのであって「円安はよくない」とは、一言も言っていない。


 政府・日銀にとっての理想は、「安定的な円安」だ。急激な円安は困るが、急激な円高はもっと困る。日本企業にとって、円安はかつてのような利益をもたらしていない。製造業のほぼ4分の1はすでに海外に移転し、かつて密接だった為替レートとの関係も今や破綻している。


 それでも政府・日銀が円安を続けたいと考える理由は、円安が外国人観光客による日本国内での消費(インバウンド消費)を増加させる一方、輸入物価の上昇を通じてインフレを上昇させる一石二鳥の効果を持っているからだ。


 今回が介入だとして、ドル/円は150円台から147円まで円高に動いたあと、即座に149円台まで戻した。ドル/円を押し下げるという意味では効果がなかったように思えるが、日本当局にとっては「大成功」だ。できるだけ緩やかに、そしてできるだけ長い期間、 円安を続けるために過熱防止をするのが目的だからだ。


介入か? ドル/円ついに150円台、その直後に急落

介入か? ドル/円ついに150円台、その直後に急落

 


今週の注目経済指標

介入か? ドル/円ついに150円台、その直後に急落
出所:楽天証券作成

今日の注目テクニカルレベル

介入か? ドル/円ついに150円台、その直後に急落
出所:楽天証券作成

タイムゾーン分析

介入か? ドル/円ついに150円台、その直後に急落
出所:楽天証券作成

介入か? ドル/円ついに150円台、その直後に急落
出所:楽天証券作成

 


(荒地 潤)

編集部おすすめ