1982(昭和57)年7月30日
国鉄、電電公社、専売公社の民営化を政府に答申
1982年7月30日、国の財政再建を議論する臨調(第二次臨時行政調査会)が、国鉄・電電公社・日本専売公社を民営化する方針をまとめ、政府に答申しました。経済活動に占める「公」の関与を減らし、財政の健全化と経済の活性化を図るのが狙いです。
たばこと塩を独占的に販売する日本専売公社が解散してJT(日本たばこ)が発足し、電電公社がNTT(日本電信電話会社)に衣替えしたのは、いずれも1985年4月1日のことです。
一方、国鉄は世論の激しい反対もあって民営化が遅れ、1987年4月に今のJR東日本など7社に分割されました。
当時の大方針は「増税なき財政再建」。大胆な改革案には反対論も少なくありませんでした。しかし、臨調の会長を務めた土光敏夫(どこう・としお)氏の、清貧を尊ぶ生活スタイルもあって、改革は次第に国民の理解を得ていきました。
1982年7月30日の日経平均株価終値は
7,122円08銭
(トウシル編集チーム)

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
