株主優待とスイーツが大好きな「優待弁護士」こと澤井康生さんが毎月、お気に入りの銘柄を厳選して紹介していきます。今回はここ数カ月で新設・変更されたニューフェイス優待特集。
優待弁護士・澤井康生さんプロフィール

Profile
澤井 康生(さわい やすお)
1994年早稲田大学政治経済学部卒業、警察官僚、警視庁刑事を経て2003年旧司法試験合格。秋法律事務所のパートナー弁護士、元警察官僚、ファイナンスMBA取得。もともとはJ-REIT(ジェイ・リート:国内の不動産投資信託)専門投資家だったが、優待の魅力にハマり、現在は、株主優待メインで優待グルメ生活を送る。無類の甘党。各種週刊誌などでも優待弁護士として紹介され、現在はラジオNIKKEIにも定期的に出演中。2022年、テクニカルアナリスト1次試験(CMTA)に合格。早稲田大学法学研究科博士後期課程に合格し、法学博士号を取得する予定。
今回はここ数カ月で優待が新設、もしくは変更されたニューフェイス銘柄を特集します。優待品の内容としてはやはり金券類が多いという印象です。おなじみのQUOカードはもちろん、最近はやりのデジタルギフトもかなり多いです。
デジタルギフトは、スマホの中に読み込んでスマホをかざして使うことができるので、券を持ち歩く必要もありません。交換先も多く、とても便利なので今後もデジタルギフト優待は増えていくのではないでしょうか?もちろん金券以外にも食品現物系の新設優待もありますので紹介していきます。
*株価は楽天証券HPより8月8日の終値を採用。配当利回りは各企業の、8月8日調査時点の最新の決算短信より算出(小数点第三位以下は四捨五入)しておりますが、市況により変動するため、必ずご自身でご確認くださいませ。
1位: 共和電業(6853)
権利付き最終月:12月[貸借銘柄]
株価:650円(2025年08月08日終値)
配当金:20円(2025年12月期予想)
配当利回り:3.08%
優待発生株数:200株以上
優待内容:200株以上保有で2,000円分のQUOカード。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:株式を取得した初年度のみ継続保有の条件なし。2年目以降は1年以上継続保有の株主のみに贈呈
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
ひずみゲージとその応用計測機器がメインの会社です。8月4日に優待新設を発表したばかりです。優待品は優待弁護士が大好きなQUOカードです。200株で2,000円分、600株で5,000円分がもらえます。
特筆すべきは株価がそれほど高くないということです。650円前後なので200株でも13万円前後の投資で優待をもらうことができます。さらに配当利回りが3%以上もあるので高配当銘柄でもあります。12月優待銘柄なのでこれから仕込むにはちょうどいいタイミングですね。
2位: フルキャストHD(4848)
権利付き最終月:12月、6月[貸借銘柄]
株価:1,742円(2025年08月08日終値)
配当金:63円(2025年12月期予想)
配当利回り:3.62%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で「らあめん花月嵐」無料食事券2枚、または「嵐げんこつらあめん箱入り(4食入)」1箱。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:食事優待券2枚につき、「嵐げんこつらあめん箱入り(4食入)」1箱と交換可。株式の保有期間に応じて贈呈数が増加
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
アルバイト紹介と給与管理代行業務の会社です。優待品は「らあめん花月嵐」の食事優待券または「嵐げんこつらあめん箱入り」です。
しかもこの銘柄は12月と6月の年に2回優待に加え、配当利回りが3.5%以上もある高配当銘柄なのがオススメポイントです。
3位: ヒト・コミュニケーションズHD(4433)
権利付き最終月:8月[信用銘柄]
株価:1,156円(2025年08月08日終値)
配当金:37円(2025年8月期予想)
配当利回り:3.20%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分のデジタルギフト®
その他条件:2026年8月期以降は株式の保有期間に応じて贈呈数が増加。2025年8月期のみ継続保有条件なし。
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
インバウンドやeコマース支援を展開している会社です。7月22日に優待品の変更が発表されたばかりです。今まではUCギフトカードだったのですが、デジタルギフト®も選択できるようになり、配布区分も増設されました。100株だと1,000円分ですが、500株で6,000円分、1000株だと1万2,000円分と保有数で大きく増額します。
デジタルギフト®はAmazonギフトカードやQUOカードPay、dポイントなどと交換できるので、とても便利です。株価も1,100円台とそれほど高くないので、頑張って1,000株コンプリートすることも不可能ではありません。配当利回り約3%も魅力的。
4位: 日宣(6543)
権利付き最終月:8月、2月[信用銘柄]
株価:1,330円(2025年08月08日終値)
配当金:29円(2026年2月期予想)
配当利回り:2.18%
優待発生株数:300株以上
優待内容:300株以上保有で5,000円分のQUOカード
その他条件:初回2025年8月末を基準日とする分については継続保有条件なし。以降は半年以上継続保有の株主のみに贈呈
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
7月15日に優待新設を発表したばかりの広告、販促事業がメインの会社です。優待品はみなさん大好きなQUOカード。300株で5,000円分もらえます。
配当利回りも2%以上ありますので、8月権利確定に狙ってみるのはいかがでしょうか。
5位: ジオコード(7357)
権利付き最終月:8月、2月[信用銘柄]
株価:1,342円(2025年08月08日終値)
配当金:25円(2026年2月期予想)
配当利回り:1.86%
優待発生株数:200株以上
優待内容:200株以上保有で5,000円分のデジタルギフト®
その他条件:-
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
ウェブ広告、ウェブサイト制作を展開している会社です。この銘柄も7月に優待新設を発表したばかりで、優待品はデジタルギフト®。200株で5,000円分がもらえます。株価1,400円弱なので投資金額28万円弱ですね。この銘柄も8月と2月の年2回優待なので、年間で1万円分のデジタルギフト®がもらえます。こちらも8月権利確定にはまだまだ間に合います。
6位: ホームポジション(2999)
権利付き最終月:8月[信用銘柄]
株価:593円(2025年08月08日終値)
配当金:10円(2025年8月期予想)
配当利回り:1.69%
優待発生株数:1,000株以上
優待内容:1,000株以上保有で2万円分のQUOカード
その他条件:-
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
静岡市発祥の戸建て分譲の会社です。4月に新設したばかりの優待品は1,000株で2万円分のQUOカード。1,000株といっても株価は600円弱なので投資金額は60万円弱です。権利確定日は8月31日。配当利回りは約1.7%ありそこそこです。
7位: 農業総合研究所(3541)
権利付き最終月:8月[貸借銘柄]
株価:552円(2025年08月08日終値)
配当金:-(2025年8月期時点で未定)
配当利回り:-
優待発生株数:1,000株以上
優待内容:1,000株以上保有で5,000円相当の農家直送みかん
その他条件:株式の保有期間に応じて贈呈内容が増加(贈呈内容は変更する可能性あり)
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
野菜、果物の直売所事業がメインの会社で、7月に優待新設を発表したばかりです。優待品は1,000株で5,000円相当のみかんがもらえます。
さらに1年以上の継続保有の条件を満たすとみかんに加えて5,000円相当の新米がもらえます。1,000株といっても株価550円台なので、投資金額は約55万円です。みかんとお米の現物優待は魅力的ですよね。もともとこの会社で扱っている品物ですから、優待廃止となるリスクも少ないと思われます。
8位: アズ企画設計(3490)
権利付き最終月:8月、2月[信用銘柄]
株価:2,905円(2025年08月08日終値)
配当金:30円(2026年2月期予想)
配当利回り:1.03%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で4,000円分のQUOカード
その他条件:初回2025年8月末を基準日とする分については継続保有条件なし。以降は半年以上継続保有の株主のみに贈呈
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
都内で不動産物件を取得してリノベーションして投資家に転売するビジネスモデルの会社で、7月に優待拡充を発表したばかりです。今までは100株で3,000円分のQUOカードがもらえる内容だったのですが、100株だと4,000円分、200株だと9,000円分、300株だと1万5,000円分のQUOカードがもらえるようになりました。
これだけでも魅力的ですが、さらに8月と2月の年2回優待なのもオススメポイント。優待弁護士はもともと100株保有していたので、これから200株買い増しして300株コンプリートを狙います。
9位: ユー・エス・エス(4732)
権利付き最終月:9月、3月[貸借銘柄]
株価:1,770.5円(2025年08月08日終値)
配当金:50.4円(2026年3月期予想)
配当利回り:2.85%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で500円分のQUOカード。株式の保有数に応じて贈呈数が増加、贈呈内容が変更
その他条件:株式の保有期間に応じて贈呈数が増加
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
中古車買い取り専門店の「ラビット」を展開している会社です。今年4月に優待が拡充されました。100株だと500円分のQUOカードですが、300株だと2,000円分の三井住友VJAギフトカード、500株だと3,000円分の三井住友VJAギフトカード、1,000株だと7,000円相当のグルメギフトです。1万株まで保有すると1万5,000円相当のグルメギフトになります。
この銘柄は9月と3月の年2回優待、配当利回りが2.85%とそこそこあるのもオススメポイント。株価1,800円弱なので予算に合わせてQUOカード、三井住友VJAギフトカード、グルメギフトを狙っていきましょう。
10位: パワーソリューションズ(4450)
権利付き最終月:10月、4月[信用銘柄]
株価:2,082円(2025年08月08日終値)
配当金:25円(2025年12月期予想)
配当利回り:1.20%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で4,000円分のQUOカード
その他条件:初回2025年10月末を基準日とする分については継続保有条件なし。以降は半年以上継続保有の株主のみに贈呈
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
7月に優待新設を発表した金融機関向けSI業務がメインの会社です。優待品は100株保有で4,000円分のQUOカード。10月と4月の年2回優待なので年間で8,000円分もらえます。配当利回りは約1%です。
(澤井 康生)