株主優待とスイーツが大好きな「優待弁護士」こと澤井康生さんが毎月、お気に入りの銘柄を厳選して紹介していきます。今回は自社製品がもらえる現物系や食事券系をピックアップ。
優待弁護士・澤井康生さんプロフィール

Profile
澤井 康生(さわい やすお)
1994年早稲田大学政治経済学部卒業、警察官僚、警視庁刑事を経て2003年旧司法試験合格。秋法律事務所のパートナー弁護士、元警察官僚、ファイナンスMBA取得。もともとはJ-REIT(ジェイ・リート:国内の不動産投資信託)専門投資家だったが、優待の魅力にハマり、現在は、株主優待メインで優待グルメ生活を送る。無類の甘党。各種週刊誌などでも優待弁護士として紹介され、現在はラジオNIKKEIにも定期的に出演中。2022年、テクニカルアナリスト1次試験(CMTA)に合格。早稲田大学法学研究科博士後期課程に合格し、法学博士号を取得する予定。
10月は優待銘柄数が35銘柄とかなり少ないのですが、金券以外の自社製品などの現物優待、それから外食の食事券がもらえる外食優待など少数精鋭がそろっています。
そこで今回は10月優待銘柄の中から金券以外の自社製品や外食食事券がもらえる優待をセレクトして特集を組んでみました。
*株価は楽天証券HPより10月2日の終値を採用。配当利回りは各企業の、10月2日調査時点の最新の決算短信より算出(小数点第三位以下は四捨五入)しておりますが、市況により変動するため、必ずご自身でご確認くださいませ。
1位: 神戸物産(3038)
権利付き最終月:10月[貸借銘柄]
株価:3,886円
配当金:26円(2025年-10月期予想)
配当利回り:0.67%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分の「Gyomuca」カード。株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が増加
その他条件:1,000株以上保有で贈呈数が増加。
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
業務スーパーを展開しているあの神戸物産です。10月優待として超有名銘柄なのでやはり外すわけにはいきません。この銘柄、実は2025年6月に優待品を変更する旨のリリースをしたばかりなのです。
今までは保有株数に応じてJCBギフトカードがもらえたのですが、今回の権利確定からは店舗で使える電子マネーカードがもらえるようになりました。もちろん近所に店舗がない方はVJAギフトカードまたは自社製品詰め合わせを選択することもできます。
つまり今まではギフトカード一択だったのが、電子マネーカード、ギフトカード、自社製品の三択になり、選択の幅が広がったのです。
100株保有だと1,000円分の優待品ですが、がんばって1,000株保有すると1万円分の優待品がもらえます。さらに2,000株保有すると1万5,000円分の優待品がもらえるので予算と相談してゲットするのはいかがでしょう。
2位: ギフトHD(9279)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価:3,260円
配当金:22円(2025年-10月期予想)
配当利回り:0.67%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で電子チケット1枚。株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が増加
その他条件:200株以上保有で贈呈数が増加。1年以上継続保有で贈呈数が増加。自社グループ国内直営店での食事券として利用可。券売機のボタンの中から一つ無料。
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
横浜家系ラーメン「町田商店」を展開している外食産業です。家系ラーメンが大好きで普段から町田商店を利用している方にはもってこいのラーメン優待銘柄です。
優待品はお店で使える無料食事券です。メニューの中から1品無料で食べることができます。「力の源ホールディングス(一風堂)」の優待と同じタイプですね。100株保有だと1枚、最大で1,000株保有だと5枚がもらえます。しかもこの銘柄は10月と4月の年2回優待なのもおすすめポイントです。
3位: 巴工業(6309)
権利付き最終月:10月[信用銘柄]
株価:1,636円
配当金:―円(2025年-10月期予想:株式分割を考慮しない場合、151円)
配当利回り:―%
優待発生株数:200株以上(1年以上保有が条件)
優待内容:200株以上保有でワイン1本贈呈。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:200株以上の優待は2025年10月末日を基準日とする株主優待について、2024年10月末日および2025年4月末日に100株以上の株式を保有しており、2025年10月末日に200株以上の株式を保有していることが条件。
600株以上の優待は2024年10月末日および2025年4月末日に300株以上の株式を保有しており、2025年10月末日に600株以上の株式を保有していることが条件
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
中堅化学機械メーカーです。デカンター型遠心分離機で国内首位の会社です。
優待品はなんとワインです。ワインの現物優待は希少なので、ワイン好きな方にはもってこいです。優待弁護士はお酒を飲まないのですが、贈答品としてゲットしておこうかなと思います。
200株保有(株式分割前は100株以上)だと1本、600株保有(株式分割前は300株以上)だと2本もらえます。
4位: 東和フードサービス(3329)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価:2,127円
配当金:―円(2026年-4月期時点で未定)
配当利回り:―%
優待発生株数:100株以上
優待内容:10月は100株以上保有で500円分の優待割引券2枚。4月は100株以上保有で500円分の優待割引券3枚。それぞれ株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:希望の株主には優待割引券に代えて自社製品の詰め合わせを贈呈
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
「椿屋珈琲」や「ダッキーダック」を展開している外食産業です。優待品はお店で使える優待食事券(500円券)です。100株保有だと2枚(10月のみ、4月は3枚)、最大だと4,000株保有で36枚もらえます。
この食事券を使って、有楽町のダッキーダックでフルーツのズコットや紅茶シフォンケーキを食べるのが大好きなのでお気に入りの優待です。10月と4月の年2回優待なのもおすすめポイントです。
5位: ジェネレーションパス(3195)
権利付き最終月:10月[貸借銘柄]
株価:450円
配当金:―円(2025年-10月期時点で未定)
配当利回り:―%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で2,000円分の株主優待券。株式の保有期間に応じて贈呈数が増加
その他条件:1年以上継続保有で贈呈数が増加
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
このコーナーで紹介するのは今回初めての銘柄です。インテリア、家具、衣料品のネット通販がメインの会社です。
優待品は100株保有で2,000円分の優待券がもらえて、ネット通販で使用することができます。株価450円前後なので約4万5,000円の少額投資で優待品をもらうことができるので、優待投資初心者の方にちょうどよいかもしれません。
6位: トーエル(3361)
権利付き最終月:10月、4月[信用銘柄]
株価:841円
配当金:23円(2026年-4月期予想)
配当利回り:2.73%
優待発生株数:500株以上
優待内容:500株以上保有で1,500円相当の自社取扱商品(ピュアウォーターなど)。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:1,000株以上保有で贈呈数が増加
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
神奈川県地盤のLPガス事業の会社です。優待品はピュアウォーター(ペットボトル)などです。500株保有だと1,500円相当、1,000株保有だと3,000円相当がもらえます。10月と4月の年2回優待なので常備にもピッタリです。
今年もそして来年もまだまだ暑い日が続きそうなので確保しておくのはいかがでしょうか。
7位: 梅の花グループ(7604)
権利付き最終月:10月、4月[信用銘柄]
株価:839円
配当金:10円(2026年-4月期予想)
配当利回り:1.19%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で5~20%割引の株主優待証(カード)
その他条件:有効期限内は利用回数に制限なし。一部店舗では割引率が異なる。一部の飲食店舗と持ち帰り専門店では利用不可
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
あの有名な高級和食の「梅の花」を展開している外食産業です。居酒屋の「さくら水産」なども展開しています。
優待品は店舗で使える割引カードで10月と4月の年2回もらえます。半年間有効で期間内であれば何回でも使えます。サンマルクの優待カードと同じタイプですね。
割引額は5~20%と店舗によって異なりますが、梅の花だけではなく幅広く使えるのがうれしいですね。
8位: AB&COMPANY(9251)
権利付き最終月:10月[信用銘柄]
株価:1,328円
配当金:60円(2025年-10月期予想)
配当利回り:4.52%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で7,000円分のオンラインストア割引券。(割引券は1万円分以上の購入が利用条件)。
その他条件:200株以上保有で1万円分のオンラインストア優待券。600株以上保有で2万円分のオンラインストア優待券、または2万6,000円相当のオリジナルドライヤー。
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
美容室「Agu.」運営し、フランチャイズをメインに内装工事も展開している会社です。優待品は自社オンラインストア割引券または優待券です。100株保有だと7,000円分の割引券、200株保有だと1万円分の優待券、500株保有だと2万円分の優待券がもらえます。
オンラインストアをのぞいてみたところ、高級そうなシャンプーやトリートメント、ドライヤーがありましたので、優待券を使ってお試ししてみるのもいいかもしれません。
9位: トビラシステムズ(4441)
権利付き最終月:10月[信用銘柄]
株価:1,011円
配当金:20円(2025年-10月期予想)
配当利回り:1.98%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で迷惑電話・迷惑SMS対策アプリ「トビラフォンモバイル」1年間利用無料
その他条件:―
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
アルゴリズムを用い迷惑電話番号を自動的に拒否、警告するシステムを開発、提供している会社です。優待品は自社迷惑電話・迷惑SMS対策アプリ1年間利用無料(2,400円相当)です。最近は特殊詐欺や個人情報を盗もうとする迷惑電話や迷惑SMSがはやっていますので、こういうアプリを入れておくと安心だと思います。
10位: カナモト(9678)
権利付き最終月:10月[貸借銘柄]
株価:3,465円
配当金:90円(2025年-10月期予想)
配当利回り:2.60%
優待発生株数:500株以上(1年以上保有が条件)
優待内容:500株以上保有で2,000円相当の北海道銘菓。株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数、贈呈内容が増加、変更
その他条件:1,000株以上保有で6,600円相当の北海道商品。1,000株以上を3年以上継続保有で増加
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
建機レンタル大手で北海道を基盤に広域展開している会社です。優待品も北海道銘菓または北海道商品を選べるカタログギフトです。
500株保有だと2,000円相当の銘菓、1,000株保有だと6,600円相当の商品がもらえます。ただし、株価3,500円前後なので最低でも175万円前後の投資金額が必要になります。
(澤井 康生)