12月の株主優待株は214銘柄。人気の外食系優待のほか、化粧品会社や飲料会社、食品会社、日用品メーカーの自社商品優待など、生活に役立つ優待が多数あります。

優待を新設した企業の中には、電子マネーやギフトカードに交換可能な高額デジタルギフト優待も増えています。


ヤマハ発動機のさわやか商品券、すかいらーく、マクドナルドの食...の画像はこちら >>

12月株主優待 人気ランキング

順位 コード 銘柄名 優待品例 優待発生金額※1 1 7272 ヤマハ発動機 自社ポイントなど 112,150 2 2503 キリンHD 自社グループ商品など 220,250 3 3350 メタプラネット チケット割引など 42,400 5 3003 ヒューリック 商品 481,200 5 3197 すかいらーくHD 飲食券 287,250 6 4912 ライオン 自社製品 153,800 7 2702 日本マクドナルドHD 飲食券 602,000 8 4927 ポーラ・オルビスHD 自社ポイント 132,550 9 3097 物語コーポレーション 飲食券 383,000 10 2752 フジオフードグループ本社 食事券または自社関連商品 110,700 ※1 優待発生金額 =2025年11月6日終値の株価 × 優待獲得最低株数で計算した金額です。

最新の情報は、楽天証券の「株主優待検索」>>


このランキングは楽天証券で優待を保有されているお客様の人数が2025年10月31日時点で多い順番です。
この記事は銘柄を推奨するものではありません。
売建可能数量や日歩は、楽天証券にログインいただくとご覧いただけます。
*株価は楽天証券HPより11月6日の終値を採用。配当利回りは各企業の、11月6日調査時点の最新の決算短信より算出(小数点第三位以下は四捨五入)しておりますが、市況により変動するため、必ずご自身でご確認くださいませ。

12月の株主優待銘柄は214銘柄!

 2025年12月優待は、年末で31日(水)が休場のため、12月26日(金)が優待権利付き最終日、12月29日(月)が権利落ち日、12月30日(火)が権利確定日になります。


 12月26日(金)までに優待株を買い、土日をはさんで12月29日(月)まで保有すると優待の権利を獲得できます。


 今回の12月優待株は214銘柄※。2024年の180銘柄から34銘柄も増えました。


※楽天証券 株主優待検索より


 楽天証券で株式を保有している方の人数の多さで1位だったのは、世界中に天然ガスや原油の権益を持つ資源会社の INPEX(1605) です。


 ただ、同社の優待は12月末に400株(投資金額約115万8,600円)※を1年以上継続保有でQUOカード1,000円分という内容です。優待株というより、予想配当利回りが3.45%に達する高配当や株価の値上がりを目的に保有されている方が多いと思われるため、今回のランキングからは除外しています。


※投資金額は2025年11月6日終値で計算。以下、株価、投資金額、予想配当利回りはすべて2025年11月6日終値で計算しています。


 12月優待株には すかいらーくホールディングス(3197) や 日本マクドナルドホールディングス(2702) といった人気外食産業の飲食優待が多数あります。ほか、化粧品会社や酒類・飲料会社、食品会社、日用品メーカーの自社商品優待など家計の節約に役立つものもそろっています。


 また、一般企業のカタログギフト優待にも魅力的なものがあり、株主配当と優待品の両方を狙うのに最適な優良企業が多い点も特徴です。


 人気10位以下ながら、外食・買い物系で使い勝手のいい優待株には次のような銘柄もあります。


  • ドン・キホーテ」運営の パン・パシフィック・インターナショナル・ホールディングス(7532) :12月・6月末に100株保有で同社の電子マネー「majica」300円分。同社は2025年9月30日に株式5分割を実施しており、新100株の株主に対する優待は今回が初めてとなります
  • コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(2579) :12月・6月末に100株を半年以上継続保有で、「Coke ON®」対応自販機で使えるドリンクチケット5枚。3年以上継続保有で10枚に増量。12月末優待としては今回が初めてです
  • 「築地銀だこ」などを運営する ホットランドホールディングス(3196) :12月・6月末に100株保有で、店舗で利用できる優待食事券1,500円分
  • ケーキ・洋菓子販売や「不二家レストラン」を運営する 不二家(2211) :12月に100株保有で、店舗で利用できる買い物・食事券3,000円分

優待新設企業に多いデジタルギフト優待

 株式市場で実際に取引されている流通株式数や流通株式時価総額の上場基準をクリアするため、株主優待制度を新設して個人株主の獲得を目指す企業が増えています。


 そんな優待新設企業の優待内容として最近多いのが「デジタルギフト」優待です。


「デジタルギフト®」は東証グロース市場に上場する デジタルプラス(3691) が提供しているサービス。URLやコードを提示することで、PayPayマネーライト、QUOカードPay、dポイント、Amazonギフトカード、さらには暗号資産のビットコインなど、さまざまな電子マネー、ポイント、ギフトカードなどとの交換が可能です。


 今回初めて株主優待を実施する優待新設企業の中でも、以下のようにかなり高額なデジタルギフト優待が新設されています。


  • ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営する チェンジホールディングス(3962) :12月・6月末に300株(投資金額約33万300円)でデジタルギフト®7,500円分。1年以上継続保有で8,500円分、2年以上で1万円分に増額
  • 企業向け産業医クラウドを手掛ける メンタルヘルステクノロジーズ(9218) :12月末に200株(投資金額約16万7,200円)以上保有で一律、デジタルギフト®1万円分。2026年12月末からは200株以上を1年以上継続保有で3,000円分を追加贈呈
  • 経営コンサルや転職支援を行う リンクアンドモチベーション(2170) :12月・6月末に1,000株(投資金額約48万4,000円)を1年以上継続保有で2,500円分、2年以上で5,000円分、3年以上で7,500円分、5年以上で1万円分のデジタルギフト®贈呈(継続保有期間は2020年12月末までさかのぼって算出)

 デジタルギフト優待は企業側にとっても郵送費・人件費をかけずに低コストで実施できるというメリットがあります。そのため、今後も優待内容がデジタルギフトの優待新設企業が増加しそうです。


 ただ、高額優待株には業績・株価が低迷している企業もあるので、投資には十分な注意が必要です。


12月株主優待1~10位

1位: ヤマハ発動機(7272)

権利付き最終月:12月[貸借銘柄]
株価:1,121.5円
配当金:50円(2025年-12月期予想)
配当利回り:4.46%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000ポイントのポイント付与。株式の保有数、保有期間に応じて増加
その他:300株以上保有で贈呈数が増加。3年以上継続保有で贈呈数が増加。ポイントに応じて各地の名産品、Jリーグ観戦ペアチケット、自社関連施設利用割引券、寄付などと交換可。6月のみ、3,000株以上保有で希望者に限り自社カレンダー贈呈
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 12月優待株の人気第1位は二輪車の世界大手で、船外機などマリン事業でも世界屈指のヤマハ発動機です。


 12月末に100株保有で自社ポイント1,000ポイントが贈呈されます。同社やグループ会社がある各地の名産品や二輪・マリンレジャー関連商品などからポイント数に応じた優待品を選べます。100株を3年以上継続保有すると2,000ポイントに増額されます。


 2024年12月末の優待実績では1,000ポイントで「炭焼きレストランさわやか商品券」1,000円分、「ジュビロ磐田Jリーグ観戦ペアチケット」(抽選)、「北海道産ゆめぴりか」150g×5袋など、豊富な商品の中から選べました。


 同社の今期2025年12月期は、東南アジアでの二輪車販売や米国マリン事業の落ち込みにより、大幅減益予想です。ただ高収益なマリン事業の拡大や、産業用ロボットなど事業の多角化を進めており、今後も経営は安定的であると考えられます。


 予想配当利回りが4.46%に達するなど株主還元にも積極的です。


 株価は2024年7月高値1,617.5円から2025年4月にはトランプ関税発表の影響で962.8円の安値まで下落しましたが、現在は1,121.5円でかすかに底打ち傾向にあります。


 来期2026年12月期は業績が復調に向かう見通しで、株価純資産倍率(PBR)1倍割れの割安高配当株としても魅力的といえるでしょう。


2位: キリンHD(2503)

権利付き最終月:12月[貸借銘柄]
株価:2,202.5円
配当金:74円(2025年-12月期予想)
配当利回り:3.36%
優待発生株数:100株以上(1年以上保有が条件)
優待内容:100株以上保有で500円相当の優待品。株式の保有数、保有期間に応じて贈呈数が増加、贈呈内容が変更
その他:1年以上保有の株主のみが対象。1,000株以上保有で贈呈数が増加。3年以上継続保有で贈呈数が増加、「プレミアム優待」を追加で贈呈(抽選)
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第2位はビール・清涼飲料水メーカーのキリンホールディングス。


 同社の優待は、12月末に100株を1年以上継続保有すると、自社商品などの優待品500円相当が贈呈されます。3年以上継続保有すると2,000円相当に増額されるほか、「プレミアム優待」として特別な商品や割引サービスの抽選優待も提供されます。


 2024年12月末の実績では、100株・1年以上の保有をした場合、QUOカード500円分の贈呈でした。3年以上継続保有することで、「キリンビール詰め合わせセット」合計8本、「午後の紅茶」や「キリンレモン」など「清涼飲料詰め合わせセット」合計14本、ワイン2本、免疫ケアサプリ1袋などから選択することができました。


 同社の今期2025年12月期は酒類・飲料の値上げや買収したファンケルの健康サプリ事業が堅調に推移していることから、純利益が前期比2.6倍と急回復する見通しです。来期2026年12月期は、減税でビール販売の増収に期待が持てます。


 株価は5年近く、1,800~2,300円前後のレンジ相場で推移しており、現在は業績回復を背景に2,202.5円でレンジ上限まで上昇してきています。


 今期予想配当利回りは3.36%。個人投資家にはなじみの深いビール・飲料会社ということもあり、3年間気長に長期保有して、自社商品優待の獲得を目指すのもいいでしょう。


3位: メタプラネット(3350)

権利付き最終月:12月[信用銘柄]
株価:424円
配当金:0円(2025年-12月期予想)
配当利回り:
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有でプラネットギア特別コラボ商品10%割引、プラネットギア商品15%割引、ビットコインカンファレンスチケット21%割引、「ホテルロイヤルオーク五反田」宿泊15%割引、ビットコイン・マガジンストア21%割引
その他:SBIVCトレードで新規口座開設した株主を対象に抽選でビットコインを贈呈、ウィブル証券で新規口座開設で3,000円分のキャッシュバックは応募終了
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第3位は、仮想通貨ビットコインの備蓄がメイン事業のメタプラネット。


 同社は2024年12月末から株主優待を新設しました。優待は、100株以上保有でビットコインカンファレンスチケット21%割引、「ホテルロイヤルオーク五反田」の宿泊料金15%割引などがあります。


 今後も株主優待の特典、メリットを充実させていく予定です。


 同社はビットコインの代替投資先として個人投資家の株式保有が多く、今回、人気3位の優待株として初めてランクインしました。


 同社は「日本初で唯一の上場ビットコイントレジャリー企業」を標榜(ひょうぼう)し、ビットコインの価格に応じて業績や株価も変動する特異な企業です。


 今期2025年12月期はビットコインを保有しながら、そのオプション取引の組成・売却で収益を得るビットコイン・インカム事業が好調で大幅な増収増益予想です。来期2026年12月期もビットコインの蓄積が進み、増収増益が続きそうです。


 ただ、ビットコイン購入資金を調達するための大規模な公募増資を実施したこともあり、株価は2025年6月高値1,930円から10月31日時点で491円まで下落しています。


 業績、株価ともにビットコインの価格と連動して乱高下しやすく、今後も増資などがあるかもしれないため、投資はあくまで自己責任で行いましょう。


4位: ヒューリック(3003)

権利付き最終月:12月[信用銘柄]
株価:1,604円
配当金:60円(2025年-12月期予想)
配当利回り:3.74%
優待発生株数:300株以上(2年以上保有が条件)
優待内容:300株以上保有で6,000円相当のグルメカタログギフト(3,000円相当の商品2点選択)
その他:2年以上保有の株主のみが対象。「株主優待品 別冊」より、ヒューリックホテルグループ施設利用券(3,000円分)も選択可。「あしなが育英会」への寄付へ変更可
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第4位は、東京都心の駅近で優良な賃貸オフィスビルの運営などを行う不動産会社のヒューリック。


 12月末に300株(投資金額約48万1,200円)を2年以上継続保有すると、6,000円相当のカタログギフトが贈呈されます。従来は300株を3年未満保有で3,000円相当という継続保有条件のない優待もありましたが、今回の2025年12月末からは、2年以上の継続保有が優待取得の必須条件となりました。


 優待品は3,000円相当のグルメカタログギフトから好きな商品2点を選ぶことができます。また、同社のホテル「ザ・ゲートホテル」「ビューホテル」の施設利用券3,000円分も選択可能です。


 同社は、地価高騰による不動産の売却益や賃料値上げで今期2025年12月期も最高益更新予想です。10月28日には通期経常利益を上方修正し、今期配当を前期比6円増の1株当たり60円に増額しています。


 来期2026年12月期も好業績が続きそうです。また温泉採掘など掘削工事を手掛ける建設会社を完全子会社化するなど、不動産以外の事業拡大にも熱心です。


 株価も2025年9月に1,663円の年初来高値をつけるなど右肩上がりの上昇が続いています。


 予想配当利回りが3.74%に達する高配当をもらいながら、優待取得の条件となる2年間の継続保有を目指しましょう。


5位: すかいらーくHD(3197)

権利付き最終月:12月、6月[貸借銘柄]
株価:2,872.5円
配当金:20円(2025年-12月期予想)
配当利回り:0.70%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で2,000円分の株主優待券(電子チケット)。株式の保有数に応じて増加
その他:300株以上保有で贈呈数が増加。株式の保有数に応じて増加
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第5位は、ファミレスチェーン国内最大手のすかいらーくHD。これまで同社は12月優待株の人気1位の座に君臨していましたが、株価の高騰で利益確定した個人投資家の方が多かったためか、今回は5位まで順位を下げました。


 しかし、同社のファミレス店舗で使える食事券優待の魅力に変わりはありません。


 12月・6月末に100株保有で2,000円分の株主優待券が電子チケットの形で贈呈されます。この優待券が使える店舗は「ガスト」「バーミヤン」「しゃぶ葉」「ジョナサン」「夢庵」など多岐にわたり、使い道に困ることがないでしょう。


 同社は価格改定や店舗の増加、「資さんうどん」など新業態の買収などで、2023年12月期以降は増収増益や増配が続いています。


 今期2025年12月期の予想配当利回りは株価が大きく上昇したこともあって0.70%と低いです。ただ、100株で年間4,000円分の食事券優待の投資効果はかなり高いといえるでしょう。


 株価も2025年5月に3,325円の上場来高値をつけるなど絶好調です。


 新規購入する場合は、現在の株価が高値圏にあるため、高値つかみに気をつけましょう。長期保有するなら、既存店売上高をチェックするなど業績動向にも気を配りましょう。


6位: ライオン(4912)

権利付き最終月:12月[貸借銘柄]
株価:1,538円
配当金:30円(2025年-12月期予想)
配当利回り:1.95%
優待発生株数:100株以上(1年以上保有が条件)
優待内容:100株以上保有で自社商品詰め合わせ
その他:1年以上保有の株主のみが対象
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第6位は、口腔ケア商品、洗剤やトイレタリー、「バファリン」などの薬品も手がける日用品メーカーのライオン。


 12月末に100株以上を1年以上継続保有で、新製品を中心にした自社商品詰め合わせセットが贈呈されます。残念ながら今回から1年以上の継続保有が新たな条件になったため、今、ライオンの株を買っても優待権利が取得できるのは2026年12月末からになります。


 2024年12月末の優待内容は、ハミガキ2点、歯ブラシ2点、マウスウォッシュ2点、衣料用洗剤1点と、使い勝手のいいものでした。


 同社は、洗剤の値上げや高単価の口腔ケア商品の販売好調で、今期2025年12月期は大幅な増収増益に加えて3円増配も予定しています。


 来期2026年12月期も口腔衛生用品などが好調で、2026年1月からはインドに進出するなど今後は海外事業の成長にも期待できそうです。


 株価は過去の原材料費高騰による収益落ち込みもあって1,500円前後で低迷していますが予想配当利回りは1.95%とそこそこ高く、株価の下値不安は少なそうです。


7位: 日本マクドナルドHD(2702)

権利付き最終月:12月、6月[貸借銘柄]
株価:6,020円
配当金:56円(2025年-12月期予想)
配当利回り:0.93%
優待発生株数:100株以上(1年以上保有が条件)
優待内容:100株以上保有で1冊分の優待食事券。株式の保有数に応じて増加
その他:1年以上保有の株主のみが対象。300株以上保有で贈呈数が増加(株式の保有数に応じて増加)。バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの3種類の商品の無料引換券が6枚ずつで1冊
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第7位は、国内最大手のハンバーガーチェーンで、世界的なブランド力を持つ日本マクドナルドHD。


 12月・6月末に100株を1年以上継続保有で、バーガー類、サイドメニュー、ドリンク引換券6枚ずつで1冊になった株主優待券1冊が贈呈されます。


 同社は、期間限定商品の投入で客数・客単価ともに向上、モバイルオーダーなど店舗効率化も進めて、今期2025年12月期も前期に続き過去最高益更新予想です。


 インフレで値上げもしやすい人気ハンバーガーチェーンということもあり、業績の安定的な成長が今後も続きそうです。


 株価も2024年2月に7,170円の上場来高値をつけたあと、2025年4月にはトランプ関税ショックで5,420円まで下落しましたが、現在は6,020円まで回復しています。


 1年以上の継続保有が必要ですが、年に2度、100株でバリューセット6食分の優待食事券がもらえるのは大きな魅力です。2025年4月のような全体相場の暴落時に購入するのが最も賢明かもしれません。


8位: ポーラ・オルビスHD(4927)

権利付き最終月:12月[貸借銘柄]
株価:1,325.5円
配当金:52円(2025年-12月期予想)
配当利回り:3.92%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で15ポイントのポイント付与。株式の保有数、保有期間に応じて増加
その他:400株以上保有で贈呈数が増加(株式の保有数に応じて増加)。3年以上継続保有で贈呈数が増加。ポイントに応じて、自社グループ商品と引き換え可。1ポイントで100円分
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第8位は、化粧品業界で国内4位に位置するポーラ・オルビスホールディングス。


 同社の優待は、12月末に100株保有で、同社グループ商品などと交換できる自社ポイント15ポイントが贈呈されます。3年以上継続保有すると35ポイントに増量されます。


 2024年12月末の実績では、15ポイントで1,500円相当のオルビス製品のトライアルセット、サンスクリーン、ポーラ製品のボディーシャンプーなどから選べました。


 同社は、ポーラの高級化粧品の販売が軟調で、通販主体のオルビスのスキンケア、基礎化粧品の健闘では補えず、今期2025年12月期も最終減益が続きそうです。


 株価も長期間、下落が続き、2025年2月には1,177円の安値をつけ、10月31日時点でも1,328円と低迷しています。


 同社をはじめとした化粧品メーカーの多くは成長分野だった中国での化粧品販売が不振で、日経平均株価が史上最高値を更新する中でも株価底ばいが続いています。


 ただ、株主優待株への投資は長期保有が前提です。同社の化粧品をよく使う人にとっては底値買いの好機と捉えることもできます。


 今期予想配当利回りは3.92%に達し、自己資本比率が83.4%に達する高配当・高財務企業でもあります。


9位: 物語コーポレーション(3097)

権利付き最終月:12月、6月[貸借銘柄]
株価:3,830円
配当金:40円(2026年-6月期予想)
配当利回り:1.04%
優待発生株数:100株以上(半年以上保有が条件)
優待内容:100株以上保有で3,500円分の株主優待カード
その他:半年以上保有の株主のみが対象
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第9位は、食べ放題の「焼肉きんぐ」など外食チェーンを展開する物語コーポレーション。


 12月・6月末に100株以上を半年間継続保有すると、店舗で利用できる3,500円分の優待カードが贈呈されます。


 今回の12月末優待から半年の継続保有が優待の取得条件になったため、今、同社の株式を新規購入しても優待権利が獲得できるのは2026年6月末からになります。


 同社は、好調な焼き肉以外にも「丸源ラーメン」、寿司・しゃぶしゃぶの「ゆず庵」など新業態も堅調です。値上げ効果もあって前期2025年6月期に続いて、今期2026年6月期も過去最高売上、最高利益を更新する見通しです。


 株価は2024年1月に5,450円の上場来高値をつけたあと、2025年4月には安値2,960円まで下落しました。しかし、前期・今期の業績成長に対する期待感から現在は3,830円まで反転上昇に転じています。


 今後も高水準の成長が続くと考えるなら、今は押し目買いのチャンスかもしれません。


 予想配当利回りは1.04%と低いですが、同社店舗をよく利用する人なら、半年間の継続保有条件がついたものの、年間7,000円分の優待食事カードは魅力的といえるでしょう。


10位: フジオフードグループ本社(2752)

権利付き最終月:12月、6月[貸借銘柄]
株価:1,107円
配当金:3円(2025年-12月期予想)
配当利回り:0.27%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で3,000円相当の株主優待商品。株式の保有数に応じて増加
その他:300株以上保有で贈呈数が増加(株式の保有数に応じて増加)。優待商品は食事券や自社関連商品などから選択可
最新情報は 企業HP からご確認ください


コメント

 第10位は、「まいどおおきに食堂」や「串家物語」を運営するフジオフードグループ本社。


 12月・6月末に100株保有で、株主優待商品3,000円相当が贈られ、店舗での食事券や自社関連商品から選べます。


 同社は、コロナ禍の外食自粛で赤字が続いていたものの、前期2024年12月期にようやく黒字転換しました。今期2025年12月期は、格安うどん店の「つるまる」が好調ですが、主力の「まいどおおきに食堂」が米の価格高騰で苦戦し、大幅な減益予想です。


 来期2026年12月期は出店抑制などコスト削減や商品値上げで巻き返しを図りたいところ。


 株価は2024年5月高値の1,538円から2025年1月には1,036円の安値をつけ、その後も1,100円台で低迷。


 同社の店舗をよく利用する人には魅力的な優待内容ですが、新規投資は業績の回復を待ってからの方がいいかもしれません。


「株主優待検索」の使い方

 12月の人気優待銘柄を 「株主優待検索」 で調べる方法を解説します。ログインは必要なく、どなたでもお使いできます。


※スマートフォンでお読みの方は、上記をクリックすると、「楽天証券スマートフォン専用サイトへ移動しますか?」とポップアップが出ます。「OK」をクリックしてください。スマホでも、PC版とほぼ同じ検索が行えます。


※楽天証券ウェブサイトのトップページから、 「株主優待検索」 を開く場合は、「国内株式」→「株主優待>」とクリックしてください。


 次に、水色の文字で「株主優待検索」と出ているところをクリックしてください。


優待銘柄を検索

「優待検索」を開いてください。下記の左側の赤で囲んだ「検索条件を指定」から下の部分で、絞り込み条件を指定できます。


ヤマハ発動機のさわやか商品券、すかいらーく、マクドナルドの食事券など:2025年12月株主優待ランキング
優待検索の方法

今月、権利が確定する人気優待銘柄を検索

 最初は、「権利付き最終日 近い順」に並んでいるので、画面上部の「並び替え」のところで、「人気順」をクリックすると、自動で人気順に並び替えができます。


ヤマハ発動機のさわやか商品券、すかいらーく、マクドナルドの食事券など:2025年12月株主優待ランキング
優待検索の方法

(福ちゃん)

編集部おすすめ