「キング・オブ・夜行バス」と呼ばれる東京~博多間の西鉄夜行バス「はかた号」が30周年を迎え、新車も投入されました。日本最長クラスの夜行バス、その歩みは決して順風ではなく、何度も荒波を乗り越えています。
西日本鉄道(以下:西鉄)が運行する東京(新宿)~北九州・福岡間の夜行高速バス「はかた号」が、2020年10月で運行開始30周年を迎えました。「キング・オブ・夜行バス」と呼ばれ、同社のフラッグシップ的存在でもある「はかた号」ですが、その歩みは決して順風満帆なものではありませんでした。
「はかた号」が運行を開始したのは、今から30年前の1990(平成2)年10月12日。全国各地で共同運行方式による高速バス路線が急拡大した時期にあたります。「はかた号」も例外ではなく、現在でこそ西鉄が単独で運行していますが、当時は京王帝都電鉄(現・京王電鉄、以下:京王)と共同で運行を開始しました。
現行(9代目)の「はかた号」。プレミアムシート、ビジネスシートとも質感や乗り心地が向上している(須田浩司撮影)。
当時の「はかた号」の運行距離は、日本のバスの歴史上はじめて1000kmを超える前代未聞の1161.8km。そして、所要時間も15時間超えの15時間15分に設定されました(現在は北九州経由で14時間17分~14時間39分)。このため、運行実現に至るまで数多くの課題があったほか、当時の運輸省(現:国土交通省)も路線開設に慎重な態度をとり、具体的構想から運行開始までに約3年の月日を要したといわれています。
特に、安全確保という点においては、両社とも実走行調査を行ったほか、西鉄では、実際に乗務員2名で想定ダイヤ通りに運行し、その間2名の身体状況の変化を記録して、臨床医学の専門家によって安全性を立証するといった準備も行っています。
一方で、需要が多い区間でそれなりの利用が見込めたこと、さらには到着地での乗務員の休憩時間確保の目的から、運行本数は1日2往復設定されました。
車両は、後部にサロン席(フリースペース)を設置した3列独立シート23人乗りの夜行高速仕様車が投入されました。軽食のサービス(パンまたはクラッカー、缶サラダ、飲み物)があったほか、西鉄便には全席にプライベートカーテンを装備するなど、当時から夜行バスの中でもトップクラスのサービスを誇っていました。
順風満帆ではなかった「はかた号」 過去に廃止の危機も?こうして誕生した「はかた号」は、多くのマスコミに取り上げられたこともあり、平日でも予約が取りにくいほどの人気路線に。繁忙期には続行便を含め最大12台で運行したこともありました。
しかしながら、その後は決して順風満帆な道のりではありませんでした。
最大の危機は、1998(平成10)年9月のスカイマークエアラインズ(現・スカイマーク)羽田~福岡線の就航であったといわれています。スカイマークは片道普通運賃を当時の大手航空3社(日本航空、全日空、日本エアシステム)の半額となる1万3700円に設定したため、大手航空3社は「特割」などの割引運賃でこれに追随。航空運賃が「はかた号」の片道普通運賃を下回り、結果として「はかた号」の利用者数は減少することになるのです。
この航空運賃値下げやバブル経済崩壊による景気の冷え込み、バス会社側の人件費高騰などの影響で、1999年(平成11)年1月には京王が共同運行から撤退。一時は路線自体の廃止が検討されたこともありました。

西鉄の「はかた号」初代専用車(須田浩司撮影)。
また、2003(平成15)年8月には、中国道の上り線で「はかた号」2台と大型トラック5台、乗用車2台が絡む多重衝突事故が発生し、多数の死傷者が出たほか、2010年前後の旧高速ツアーバスの台頭やLCCの就航など、周辺環境は厳しさを増していきます。
そのような中でも、運行会社の西鉄は、東京~福岡間夜行バスの定期運行という、いわば「日本最難関の安全運行」に絶え間ない努力を続けていきます。
挽回!「プレミアムシート」で差別化図る周辺環境が厳しさを増すなか、2000年代後半になって、「はかた号」は他交通機関との差別化へ舵(かじ)をきることになります。
2009(平成21)年12月には、プレミアムシート(2列)・ビジネスシート(3列独立)・エコノミーシート(4列)3クラスの座席を装備した2階建て車両(三菱ふそうエアロキング)を導入します。「多少高くてもゆったり移動したい」「できるだけ安く移動したい」など、幅広いニーズに応えるのが投入の目的でしたが、当時運行されていた夜行高速バス「ライオンズエクスプレス」(西鉄高速バス・西武観光バス、2015年5月廃止)と合わせて、福岡~首都圏間は毎日2便体制に。利用者の選択肢が一気に広がりました。

3クラス制の車内が売りであった7代目「はかた号」専用車は2階建て車両。現在は引退している(須田浩司撮影)。
そして、2014(平成26)年12月に導入された新型車両では、プレミアムシートが個室タイプにグレードアップしたほか、ビジネスシートも座り心地を良くするなど改良を施し、「ハイグレード夜行バス」として進化。特に、プレミアムシートは、「プライベート空間が楽しめる」とのことで、現在も高い人気を誇っています。
なお、2020年7月1日には、新型コロナウイルス感染拡大の影響で運休していた運行を再開するとともに、運行再開にあわせて同仕様の新型車両を導入しています。
夜行高速バス「はかた号」 現在の運行データ運行区間:バスタ新宿~小倉駅前・西鉄天神高速BT、博多BT
運行距離:約1097km(全国2位)
運行時間:14時間39分(福岡→新宿、全国4位)
運行会社:西日本鉄道
主な車内設備:
【全座席共通】
トイレ、Wi-fi、お飲物(パックタイプのお茶)、プラズマクラスターイオン発生装置
【プレミアムシート】
USBポート(2口)、ワイヤレス携帯充電器、大型テーブル、毛布(現在はサービス停止中)、アイマスク、スリッパ、ビオレさらさらシート、専用空気清浄器、フットレスト、レッグレスト
【ビジネスシート】
USBポート(1口)、テーブル、毛布(現在はサービス停止中)、アイマスク、スリッパ、フェイスカーテン、レッグレスト