高高度を半永久的に無着陸で周回飛行し、膨大な艦載機で敵を圧倒する空中空母……そうしたSF色の強い機体はなかったものの、戦闘機の航続距離を伸ばそうという考えで、空中から航空機を発進させようというプランがありました。

実は飛行機誕生とほぼ同時に空中発進の計画も考えられるように

 創作物の世界では、原子力系の動力を使って、長時間着陸をしないで地球上を周回飛行し、航空機の発着艦や簡易的な修理を行う「空中空母」なる兵器が出てくることがあります。

実は現実でも、似たようなコンセプトの兵器は考えられたことがありました。空中空母はなぜ考案され、失敗したのでしょうか。その歴史について簡単に紹介したいと思います。

「空中空母」はロマンに非ず アクロン号 ズヴェノー…実在例と...の画像はこちら >>

アメリカ海軍の空中空母、「アクロン号」(画像:アメリカ海軍)。

 飛行機が誕生し、第1次世界大戦に戦闘機や爆撃機が導入されるようになると、当時、航続距離の短かった飛行機をなるべく遠くへ飛ばしたいという願望も当然、出てくるようになり、実際に大戦中にイギリス空軍は、軍用飛行船から戦闘機を発進させたことがあります。

 大戦終了後は、まず、艦艇から航空機を飛ばす航空母艦が登場しました。そして、航空母艦と同じようなコンセプトで空中から発進させる可能性も模索されるようになります。当時、圧倒的に長大な航続距離を誇っていたのは、アルミニウムなどの軽金属の外皮を被せた硬式飛行船でした。その飛行船に航空機を搭載したアメリカ海軍の「アクロン号」が、最初の空中空母といわれています。

母艦として飛行船に期待を賭けるが安全面での問題が……

「アクロン号」の初飛行は1931(昭和6)年、1933(昭和8)年には姉妹船の「メイコン号」も登場しました。これら2隻の飛行船は、飛行船への発着が可能な専用戦闘機F9C「スパローホーク」を5機、格納庫内でフックに吊るすように搭載していました。搭載機の数が少ないため、空中にてこれらを偵察任務で発進させ広域を索敵する、現在の早期警戒機のような役割を期待されていたといわれています。

「空中空母」はロマンに非ず アクロン号 ズヴェノー…実在例とそれが生まれ廃れた経緯

空中で「アクロン号」の格納庫へ収容されるXF9C-1。同機はF9Cの試作機(画像:アメリカ海軍)。

 当時アメリカとの関係が悪化し始めていた日本にとって、同船の登場は衝撃的でした。ドイツの「ツェッペリン号」よりも大きく、しかも燃えないヘリウムガス搭載ということで、日本近海に展開されれば重大な脅威になると当時の新聞では報道されました。

 しかし、世界最大の飛行船である「ヒンデンブルク号」の全長249mより若干小さい 240mという巨体があだになり、運用は短命に終わります。洋上で運用するには突風による問題が多く、1933年4月4日には「アクロン号」が突風による墜落事故を起こして、死傷者まで出してしまいます。

 1935(昭和10)年2月12日には「メイコン号」も不時着事故を起こし、1937(昭和12)年5月6日には「ヒンデンブルク号」の爆発事故が発生。度重なる事故により、飛行船の戦力化には疑問符がついてしまい、結局、飛行船を利用した空中空母の運用は以後、計画されることはありませんでした。

爆撃機に子機を搭載する方式はその鈍重さが問題に

 同じ1930年代にはソビエト連邦でも「ズヴェノー」と呼ばれる計画が立ちあがり、戦闘機の空中運用が考えられました。これは、パラサイト・ファイター(寄生戦闘機)と呼ばれる、機体を翼に搭載した親子飛行機といった方向性のもので、爆撃機と護衛戦闘機の航続距離の差を解決するために生まれました。ツポレフ TB-1を母機にして、パラサイト・ファイターを2機から5機搭載したこの機体は、1931(昭和6)年から1937(昭和12)年までのあいだに複数のタイプが試験飛行します。

「空中空母」はロマンに非ず アクロン号 ズヴェノー…実在例とそれが生まれ廃れた経緯

ツポレフ TB-3の翼下に2機のポリカルポフ I-16を吊り下げた「ズヴェノーSPB」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 実は実戦経験もあるといわれており、1941(昭和16)年7月にルーマニアの石油パイプラインへの爆撃に、左右の翼にポリカルポフ I-16戦闘機を搭載したズヴェノー計画の派生機、「ズヴェノーSPB」が参加したといわれています。

 しかし、無駄な「重り」を搭載して飛ばなければいけない関係上、制空用の戦闘機を搭載しているにも関わらず、周辺の制空権がないと使用できないという欠陥を抱えており、ドイツ空軍の攻勢が激しくなると、運用できる場所をほぼなくしてしまいました。

戦後のパラサイト・ファイター開発とその終焉

 戦後になると、再びアメリカで、B-36「ピースメーカー」に戦闘機を搭載する計画が立ち上がります。このときの運用目的は、航続距離の関係で爆撃時、仮想敵国であるソビエト連邦にたどり着けない護衛戦闘機を「B-36」に数機収納し、空中機動艦隊のような要領で、戦闘空域まで戦闘機を輸送する方法として考えられました。

「空中空母」はロマンに非ず アクロン号 ズヴェノー…実在例とそれが生まれ廃れた経緯

飛行試験中のXF-85。母機は改良型B-29で、計画にあったB-36への搭載やそこからの発進はなされなかった(画像:国立アメリカ空軍博物館)。

 当初は1948(昭和23)年にB-36の専用パラサイト・ファイターとして計画された専用の小型ジェット戦闘機、XF-85「ゴブリン」を爆弾倉内に搭載する計画が立ち上がりますが、小型で特異な形状が災いし、操作性が悪く、飛行試験の段階で母機への収容が困難ということで計画中止となりました。

 次に、B-36の胴体にF-84ジェット戦闘機を、従来のように吊り下げ方式で搭載する「FICON」と呼ばれる計画が立ち上がります。こちらに関しては1955(昭和30)年から1956(昭和31)年にかけて限定的に運用されましたが、搭載機が1機のみ、しかも母機との結合に熟練の技術が必要とされる関係上、維持が困難であるということで、運用は停止されます。

 その後は、大陸間弾道ミサイルなど、ミサイル技術の発展や空中給油機の登場により、空中で航空機を運用する空中空母の必要性を唱える人もいなくなり、こうしてその開発史は一旦、終焉を迎えました。

 しかし最近(2021年初現在)、無人機や軍用ドローンなどの技術発展により、無人機の活動範囲を広げるという目的で、アメリカ軍が、従来機のC-130などを利用した空中空母案を計画しているという報道もあり、再び登場する可能性も出てきたようです。

編集部おすすめ