履帯の車両を前後につなげたような「全地形対応車」は、特殊な部類の車両には違いありませんが、ロシアではほかの花形兵器に交じり軍事パレードに参加するほど重視されているそうです。その背景に地球温暖化…どういうことでしょうか。
ロシアの5月9日といえば、第2次世界大戦対独戦勝記念日という国家的記念日であり、軍事パレードが実施されます。今年(2021年)もCOVID-19収束を待たず、やる気満々のリハーサルが行われているようです。
トールM2DT搭載のDT-30。後部車両に垂直に発射する対空ミサイルシステムがある(画像:ロシア国防省)。
このイベントは、情勢によって色々な新兵器が登場するので注目されるのですが、そうしたなか2017年5月のパレードには、異彩を放つ大型車両が登場しました。強力な新兵器というわけでありません。全地形対応車「DT-30」ベースに防空システム「パンツィリSA」と「トールM2DT」を搭載した極地用兵器です。連結装軌車の巨大な車体に白色迷彩は、特に異彩を放って目立ちました。

パンツィリSA防空システムを搭載したDT-30(画像:Vitaly V. Kuzmin, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons)。
この「全地形対応車」とは、2台の装軌車(いわゆるキャタピラで走る車両)を連結するカタチの車両で、屈折式の連結車体構造により不整地や障害物に対する車体との接地面を大幅に増やし、前後車体の押し引き作用により溝やくぼみを乗り越えることが可能で、通常の装軌車両に比べ格段に高い走破性能を発揮することができる特殊なものです。日本では、愛知県の岡崎市消防本部に配備された消防救難車「レッドサラマンダー」が有名です。

自走迫撃砲2S39マグノリア。
しかし日本には「レッドサラマンダー」が1両しかないように、ロシアにおいても全地形対応車はレアな特殊車両で、本来、軍事パレードに参加するような派手な車両ではないように思えます。ところがDT-30は2017年以降、毎年パレードに姿を見せレギュラー化しました。これにはロシアの意思表示が含まれています。
「全地形」は伊達じゃない! ロシアDTシリーズはどんなクルマ?全地形対応車は、ロシアの厳しい大地を走破するために生まれた特殊なクルマです。第2次世界大戦では、ドイツ軍はこの大地に半分装輪車+半分装軌車というハーフトラック(トラック=履帯=いわゆるキャタピラ)で挑みましたが、ソ連は装軌車を2台連結するトラック+トラックというアイデアを思い付いたのです。
荒地走破用の連結装軌車の研究は、旧ソ連のイシンバイ輸送機械建築工場(イシンバイトランスマッシュ)で1960年代初頭に始まったといわれます。それまで豪雪地帯や沼地では、積載量5tを超える車両は動けませんでした。

DT-30連接部。ドライブシャフトと車体挙動を連携させる油圧システムで連結(画像:Vitaly V. Kuzmin, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons)。
この研究はDTシリーズとして完成し、1971(昭和46)年にソ連の国家試験を受けます。水陸両用機能も備えまさに全地形対応車というにふさわしい車両で、軍用だけでなく資源開発、学術研究など幅広い支援車として重宝されました。
1980(昭和55)年にはソ連陸軍にも採用され生産が始まり、積載量10tの小型DT-10、同20tの中型DT-20、同30tの大型DT-30が作られました。
いずれのタイプもエンジンが付いているのは前部車で、後部車へはドライブシャフトで動力が伝えられます。大型のDT-30の定員は5名、全長16.08m、全幅3.1m、履帯幅は2m、最小旋回半径は17.3mです。エンジンはT-64戦車にも使われた形式で、プレヒーターにより気温が零下50度でも始動可能、路上最高速度は37km/h、水上航行速度は5km/hとなっています。
ちなみに民間用の標準価格は約3万5000ドル(約380万円)だといいます。生産台数は不明です。

履帯のアップ。ゴムタイヤ転輪や履帯は雪上車と同じ構造になっている(画像:Vitaly V. Kuzmin, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons)。
ロシア軍はおおよそ戦闘に向きそうにないDT-30に、戦闘車両として対空機関砲と短射程対空ミサイル複合システム「パンツィリSA」、そして中距離対空ミサイルシステム「トールM2DT」を搭載しました。最近ではさらに自走迫撃砲「2S39マグノリア」搭載型も見られるなど、各種武装を施したバリエーションが次々に登場しています。
ロシア軍はこれらの全地形対応車を部隊として運用し、2017年3月には北極圏のノボシビルスク、コルテニー諸島でトライアルを実施しました。
ロシア地上軍は広大な戦域に合わせて編成や装備を最適化し、兵器も多様化、多品種化しています。全地形対応車DTシリーズは、戦車や装甲車に比べれば使える場所も限られ数も少ないですが、これほど派手な動きを見せているのはロシアが北極圏を重視しているからです。

2017年3月に行われた北極圏のロシア地上軍演習の様子(画像:ロシア国防省)。
まだまだ未開で探検の地と思われるような北極圏は、現在、世界中が注目するホットスポットになっています。2021年3月23日に発生したスエズ運河座礁事故の際、北極圏回り航路が迂回路として本格的に検討されたように、地球温暖化で北極海の航行可能時期が増え、アジアと欧州を繋ぐ有望な航路と見なされるようになっているのです。すでに周辺各国はもちろん、地形的に隣接していない中国までプレゼンスを確保しようと動いています。そして北極海を囲むロシアにとっては、地政学的に国益に直結する地域です。

2017年3月に行われた北極圏のロシア地上軍の演習に参加したDT-30の3連結の輸送車(画像:ロシア国防省)。
当然、日本も無関係ではありません。日本と欧州を繋ぐ航路は、北極海を通るとスエズ運河経由に比べ約60%まで日程を短縮できるといいます。4月23日には岸防衛大臣が「気候サミット気候安全保障セッション」でのオンライン演説で、「北極海は、将来、戦略的に重要な海域となる可能性があり、北極海における航行の自由が確保されることは、世界の平和と安定のために極めて重要である。」と触れています。

2021年2月北極圏で行われたロシア地上軍の全地形対応車を使った戦闘訓練(画像:ロシア国防省)。
全地形対応車は単に走破力のあるクルマというだけなく、ロシアの地政学的地位を支える力となる重要なクルマになっているのです。