ウイングレット搭載機はここから増えた気がします。
1988年4月29日初飛行「ジャンボジェット」と呼ばれた巨大旅客機、ボーイング747型機は、その個性あるベースデザインは長年そのままですが、時代とともにいくつかのタイプに大別されます。
JALのボーイング747-400(画像:JAL)。
747-400は「ハイテクジャンボ」や「テクノジャンボ」と呼ばれた旅客機で、初期発注者(ローンチカスタマー)はノースウエスト航空(現デルタ航空)、製造機数はおよそ450機でした。この747-400は、「クラシック」とよばれる従前の747シリーズとは一線を画した機能が備わっていました。これらの機能は、現在の旅客機でも一般的に見られるものばかりです。
747-400は、747シリーズとしては初めて2人乗務制を採用しています。当時先端のコンピューターを取り入れ自動化を進めたことで、航空機関士を乗せずとも運航可能に。コックピットの計器類も、カラー液晶がならぶ現代らしいものとなっています。また、主翼端には、燃費を良くするための立ち上がった板「ウイングレット」がついていて、これが同タイプにおける、外観上の最大の特徴です。
日本では、747-400をJAL(日本航空)とANA(全日空)が導入。他国では長距離国際線で用いることが多いこの旅客機でしたが、2社はこのタイプを国内線にも導入しました。
747-400はJAL(日本航空)からは2011(平成23)年に、ANA(全日空)からは2014(平成26)に退役しました。時は下り2020年にブリティッシュ・エアウェイズやカンタス航空などで、2021年にチャイナエアラインの旅客型などが全機退役に。運航機数は日を追うごとに少なくなっています。一方、貨物型は現在も多く残っており、元JALの747-400は、アメリカの貨物航空会社カリッタ航空などで、いまも運航されています。
元JALジャンボはいま「でっかいマスク」塗装をまとっていた!