2021年6月をもって全機退役となるANAのボーイング737-700。稼働している2機に、退役記念ステッカーが貼られます。
ANA(全日空)が2005(平成17)年に導入したボーイング737-700型機が、2021年6月をもって全機退役となる予定です。それまでのあいだ、現在稼働しているラスト2機の機体最前方ドアに、退役記念のデカールが貼られ運航されます。その1機目(機番:JA05AN)の記念デカールの貼り付け作業が2021年5月10日(月)の夜、羽田空港内の同社格納庫で実施されました。
退役デカールが貼られたANAの737-700型機(2021年5月10日、乗りものニュース編集部撮影)。
ボーイング737-700は、ボーイングが手掛けるロングセラー旅客機「737」シリーズのひとつ。737シリーズは初期タイプ(オリジナル)を元祖として、「クラシック」「NG(ネクストジェネレーション)」「MAX」と大まかに4つの世代に分けることができますが、この737-700は、第3世代の「NG」にあたります。
737シリーズは日本の航空会社でも長年馴染み深い旅客機でもあり、737-700から胴体を6m延長した姉妹機「737-800」は、ANAをはじめとする国内航空会社で、数え切れないほどの機体が2021年現在も運航されています。いまや貴重な機体となりつつあるこの737-700ですが、国内航空会社で「737NG」が導入されたのは、このANAの737-700が最初でした。
ANAグループでは、1969(昭和45)年から1992(平成4)年まで、初期タイプの737-200を使用。その後1995(平成7)年から2020年まで、「クラシック」の737-500を運航していました。ANAはこの737-700のポイントについて、-500と比較し「ボーイング777の設計を採り入れるなど、大幅に設計が変更されています。
約16年ANAで活躍した737-700ですが、これまでこの機ならではのユニークな使い方がされています。
737-700の1号機(機番:JA01AN)と2号機(JA02AN)は、同社のトレードカラーである青ではなく、金色の特別ペイントが施され、「ゴールドジェット」の愛称で呼ばれていました。ANAはその経緯を「中部空港の開港記念や、当空港を中心に運航することが予定されていたことから、名古屋に所縁のある機体として金のシャチホコをイメージしたとも言われています」と説明しています。
また、10号機(JA10AN)と13号機(JA13AN)は、ビジネスクラスを中心としたシート配列と窓付きのトイレが特徴の「ANA BusinessJet」に。ここでは、737-700の航続距離を約2倍に延長したタイプ「737-700ER(Extend Range=航続距離延長型)」が世界で初めて導入されています。

ANAの737-700型機に退役デカールを貼る様子(2021年5月10日、乗りものニュース編集部撮影)。
デカール貼り付け作業は5月10日の夜9時すぎから1時間半程度実施されました。デカールのデザインは花束をメインコンセプトとし、感謝の花々に包まれながらラストフライトを飾る様子を表現してるとのこと。また、「ゴールドジェット」にちなんで、デカールには金色の帯があしらわれています。
特別デカールを貼り付けた1機目は5月11日(火)から運航開始となり、もう1機(JA06AN)も13日(木)から運航が始まる予定です。また、中部空港では6月19日(土)の午前・午後に各1便ずつ、中部空港発着の退役チャーターフライトが実施される予定です。