ホワイト、シルバー、グレー……のように単純ではなく、長くなりがちなクルマのボディカラー名、なぜこうなったのでしょうか。実はボディカラーの名前も、歴史が反映されています。

とにかく長い! クルマのボディカラー名

ブレイジングカーネリアンコントラストレイヤリング
ラグジュアリーホワイトパールクリスタルシャインガラスフレーク
スパークリングブラックパールクリスタルシャイン
 
 これらはレクサスやトヨタのクルマに採用されているボディカラー名です。もはや、文字だけではどのような色かイメージしづらいほど、長いカラー名も見られます。もちろんトヨタ系以外も同様ですが、クルマのボディカラー名はなぜこれほど長くなったのでしょうか。

車の色名長すぎ? ラグジュアリーパールクリスタルシャインマイ...の画像はこちら >>

レクサス新型NX。ボディカラーは「ブレイジングカーネリアンコントラストレイヤリング(プロトタイプ)」(画像:トヨタ)。

 そもそも、クルマのボディカラーに名称を与えるのは、非常に長い歴史があります。たとえば、1966(昭和41)年に登場し、日本にモータリゼーションを巻き起こしたトヨタの初代「カローラ」のカタログを見ると、ボディカラーは「ギリシャ神話がテーマ」と説明され、すべてのカラーにギリシャ神話の神様の名前が与えられています。

「アフロディティ・ホワイト」「ゼウス・ブルー」「メティオリック・ブラウン」「ダイアナ・オリーブ」「アーレス・グレー」「アポロ・レッド」「ネプチューン・ターコイズ」「ブルトー・ペイジ」「ジュノー・グレー」といった具合。トヨタにおいて日本にクルマを普及させた大衆車第1号の時点で、ボディカラーにカタカナで長い名前をつけていたのです。

 ちなみに、近年の人気ボディ色は「ホワイト」「ブラック」「シルバー」の3色が圧倒的ですが、そうした状況になったのは、1990年代以降のこと。それ以前の1960年代や70年代は、「イエロー」「ブルー」「グリーン」などのカラフルな色が人気で、「ホワイト」は少数派でした。それは1960年代の前半まで、「ホワイト」は救急車、「レッド」は消防車の色と決められており、その色を乗用車に使うことができなかったのが、大きな理由です。

ホワイト一強時代を築いた? 「スーパー」なホワイト

 また、アメリカでも日本でもカラーテレビの普及期は、カラフルなボディカラーのクルマが人気になっています。日本のカラーテレビの普及は1964(昭和39)年の東京オリンピックが大きな契機になっていますが、1960年代から70年代のカラフルなボディカラーの人気は、カラーテレビの影響もあったはずです。

 しかし、その流れを変える1台が1981(昭和56)年に登場します。トヨタの初代ソアラです。

 初代ソアラは、パーソナルでゴージャスなクルマとして大人気になりますが、とりわけ選ばれたボディカラーは「スーパーホワイト」。ボディカラーの中塗りも白くすることで、従来の「ホワイト」よりも、さらに白さを強めた“スーパー”なホワイトでした。

 トヨタは、このスーパーホワイトを、クラウンやマークII兄弟(クレスタ/チェイサー)など他車種にも拡大。1980年代後半のピーク時には「新車販売の4台のうち3台がホワイト」というほどの状況になっていました。

車の色名長すぎ? ラグジュアリーパールクリスタルシャインマイカetc… なぜこうなった

上から1980年代のスープラ、マークII、ソアラ。とにかくホワイトが人気だった(画像:トヨタ)。

 また1980年代には、塗装内に輝く素材(光輝材)を含ませた「~メタリック」や「~マイカ」と呼ばれるメタリック系のボディカラーも増えていきました。そして、1990年代になってホワイトの過熱人気が納まると、そうしたメタリックを含めたシルバー系の人気が高まります。

 シルバー人気の高まりに合わせ、暗いシルバー、明るいシルバー、ギラギラと輝くシルバーなどバリエーションの幅が広がります。そうして生まれた新色には、各自動車メーカーがせっせと個別の名前を与えていったのです。

こうして色の名前はどんどん長くなっていった

 そうした流れの中で、トヨタは1999(平成11)年に、パールマイカを使った「ホワイトパールクリスタルシャイン」をクラウンに採用。「ホワイト」も、ただの白ではなく、キラキラと輝きを持つようになっていきました。

 その発展形が、冒頭に挙げた「ラグジュアリーホワイトパールクリスタルシャインガラスフレーク」です。また「ブラック」もホワイトと同様に光輝材を使ったカラーが増えており、冒頭の「スパークリングブラックパールクリスタルシャイン」も、そうした発展形のひとつと言えるでしょう。

 つまるところ日本車のボディカラーは、ソリッドなカラーに名前を与えるところから始まり、白を極めたり、光輝材を加えたりしてバリエーションが増えるつれ、それぞれの特徴を反映した名前を与えてきました。そうして、気づいてみれば、それらの名前はどんどん長くなっていったというわけです。また、名前が長いほど、創意が多いとも言えるでしょう。名前に歴史ありということです。

編集部おすすめ