第2次世界大戦後、国産初の主力戦車として開発された61式戦車は、陸上自衛隊の過渡期に生まれた装備ゆえに迷彩塗装の試験にも用いられました。そのなかでテストされた7色の迷彩車両について、実際に考案した隊員に話を聞きました。

旧日本軍戦車のDNAを受け継ぐ新戦車の誕生

 今でこそ、10式戦車や16式機動戦闘車を始め、陸上自衛隊が装備する装甲戦闘車両のほとんどはダークグリーンとブラウンの2色迷彩で運用されていますが、この迷彩塗装が定められたのは1980年代半ばのこと。色彩や迷彩パターンが決まるまで、陸上自衛隊では様々な迷彩を作り出し試験していました。その試験で数多くのテスト迷彩が施されたのが、自衛隊初の国産戦車、61式戦車です。

早すぎたデジタル迷彩!? 七色の61式戦車が誕生したワケを“...の画像はこちら >>

ペイント用ローラーで7色のブロック状パターンが、砲身までびっしりと塗られた61式戦車の実験塗装。まさに早過ぎたデジタル迷彩であった(葛原和三氏提供)。

 そもそも61式戦車が生まれたきっかけは、朝鮮戦争の勃発といえるでしょう。1945(昭和20)年8月に太平洋戦争が終結し、敗戦国の日本は軍備を放棄します。日本を占領したアメリカも、日本の戦車に関する開発・生産技術を、いったんは凍結しました。

 しかし1950(昭和25)年6月に勃発した朝鮮戦争を契機に、アメリカは方針を転換、日本の再軍備を望むようになり、陸上自衛隊の前身である警察予備隊が発足したのち、1952(昭和27)年からアメリカ製M24軽戦車の供与が始まります。

 警察予備隊はその後、保安隊を経て1954(昭和29)年に陸上自衛隊へと姿を変えます。そのなかで、アメリカはM24軽戦車よりも強力かつ大型のM4A3E8中戦を供与するようになり、陸上自衛隊の戦車戦力は急速に拡充されていきました。

 ただ、これらアメリカ製戦車は当時の日本人の体格には合わず、また性能的にも当時、最新のソ連戦車と比べて見劣りするものでした。

そこで国情に合った新戦車を独自に開発しようという気運が国内で徐々に高まったことで、1955(昭和30)年に開発が始まります。

 この頃、戦前戦中に数多くの戦車を開発・生産した三菱重工は、戦争の続く朝鮮半島から後送されてくるアメリカ軍戦車の修理やオーバーホールの経験で技術を蓄積しており、それは国産戦車の研究にプラスとなりました。それでも戦後の一時期、戦車の開発・生産を止めていた影響から開発は一筋縄では行かず、1961(昭和36)年にようやく61式戦車として完成したのでした。

制式採用後の61式戦車のカラーリング

 61戦車は車体を小型に抑えながらも強力な52口径61式90mm戦車砲を装備して、低い車高や60度傾斜の前面装甲で防御力も重視。旧日本軍戦車に似た機関室レイアウトに搭載した出力570馬力の空冷ディーゼルエンジンや測遠器(照準器)の信頼性も高く、アメリカ軍占領期のブランクを経て開発した戦後初の国産戦車としては、まずまずの出来だったといえるのではないでしょうか。

早すぎたデジタル迷彩!? 七色の61式戦車が誕生したワケを“生みの親”に聞いた

ステンシル(抜き型)を使い、ホワイトとブルー、イエロー、レッド、ブラックの5色で大きな龍のマークを描いた第13戦車大隊第3中隊(当時)の61式戦車(吉川和篤作画)。

 当初は「特車」の名称で配備された61式戦車ですが、1980年代後半まではダークグリーンの単色塗装でした。これはアメリカ軍などの軍用車両で多用されるオリーブドラブ(暗緑色)、いわゆる「OD」と呼ばれる色より青味と灰色味が強い色調で、自衛隊独特の濃緑色といえるものです。

 このようなダークグリーン単色で塗られたことがあるのは、61式戦車のほかに74式戦車や73式装甲車、82式指揮通信車など、1980年代半ばまでに制式採用された装甲車両です。

 61式戦車や74式戦車の多くは、砲塔側面前部に大隊や中隊別の部隊マークを描いていました。なかには、旧日本陸軍の戦車第十一連隊の伝統を受け継いだ第11戦車大隊(現在の第11戦車隊)の「士魂」マークなど、比較的よく知られたものもあります。

 これら部隊マークのなかで筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)がユニークなデザインだと思うのが、1980年代初頭に見られた第13戦車大隊(現在の第13戦車中隊)第3中隊(当時)の龍のマークです。

 この頃こそ、陸上自衛隊で様々なパターンの迷彩塗装が試験されていた時期です。戦車のシルエットを崩したり、背景と調和させたりすることを目的に、富士教導団所属の戦車教導隊(現在の機甲教導連隊)で実験的に行われていました。

 たとえば戦車教導隊第2中隊に所属した1両の61式戦車には、1977(昭和52)年夏頃からライトグリーンとブラウンおよびブラックからなる日本戦車には珍しい直線的なパターンの3色迷彩が描かれていたことがあります。

試行錯誤だった多色迷彩

 1980年前後に戦車教導隊で試行錯誤が行われていた様々なテスト迷彩のなかでも、とりわけユニークな存在が、7色の61式戦車でした。これは現代のデジタル迷彩を思わせる四角いパターンを用いたもので、ダークグリーンをベースとし、その上にアースブラウン、ダークブラウン、サンド、カーキ、ブルー、ホワイトがブロック状に塗られていました。

早すぎたデジタル迷彩!? 七色の61式戦車が誕生したワケを“生みの親”に聞いた

7色のブロック状デジタル迷彩が塗られた61式戦車。戦車教導隊(当時)第2中隊では、90-6050号と6327号、6533号、6562号の4両にこうした実験迷彩が期間限定で施された(吉川和篤作画)。

 この迷彩パターンを戦車教導隊で指導した葛原和三元1等陸佐(当時2等陸尉)によると、アメリカ軍機甲学校の機関誌に掲載されたデジタル迷彩の記事を参考に考案したとのことで、ペイント用ローラーでラフに塗り上げたそうです。

 雪が降ったらホワイトのパターンを多くし、春になったらサンドやカーキの比率を上げるという上描き方式で、見た目ほど手間は掛からず、非常に迷彩効果の高いパターンだったといいます。しかし、このような迷彩は中隊単位の自主的な実験で終わり、2年ごとにある車検のたびにダークグリーンの単色に戻されていたというハナシでした。

 こうした特徴ある61式戦車の実験迷彩は、1983(昭和58)年4月に開催された滝ヶ原駐屯地の開設記念行事で展示された車両にも見られました。これはダークグリーンのベースにアースブラウン、サンド、グレー、ブラックの5色を六角形の亀甲パターンで塗装したもので、似たような迷彩は第1次世界大戦におけるドイツ軍用機でも使われていました。

 現在の2色迷彩は、こうした迷彩パターンの試行錯誤を経て確立したようです。その後、白色が主体の冬季迷彩を除くと、部隊単位での迷彩を含む実験塗装はあまり見られなくなっています。それでも74式戦車や89式装甲戦闘車、96式装輪装甲車などではグレーを多用した都市型迷彩といえるものが試験的に施されたりしていることから、研究結果や知見の蓄積は、10式戦車を含めた今後の自衛隊車両の塗装にも活かされていくことでしょう。

編集部おすすめ