かつて民間航空機メーカーの一大勢力だった米・ロッキード社の旅客機といえば、ANAも採用した「トライスター」が知られますが、ベストセラーは別にあります。日本人には馴染みのないものの、“ロッキードらしさ”溢れた機種でした。

4発プロペラ旅客機の「コンステレーション」

 いまでこそアメリカの民間航空機メーカーといえば、ボーイング社一強ですが、かつてはライバル社がいくつかありました。いまやボーイングの一部となってしまったダグラス社、そしていまや民間機から手を引いてしまったロッキード社です。

ロッキード=「トライスター」ではない? 妙な形の爆売れ機「コ...の画像はこちら >>

トランスワールド航空塗装のロッキード「コンステレーション」(画像:アメリカ空軍)。

 ロッキード社は、第二次世界大戦前からの老舗航空機メーカーで、イメージとしては王道のボーイング社、質実剛健なダグラス社に対し、いくぶん“かっ飛んだ”ルックスのモデルを生み出す印象を筆者は受けます。日本で最も知名度の高いロッキード社の旅客機といえば、ANA(全日空)も採用した3発ジェット旅客機L-1011「トライスター」がダントツでしょう。

 ただ世界的に見ると、ロッキード社の民間航空機のベストセラーは「トライスター」ではありません。1940年代中盤にデビューした4発プロペラ旅客機の「コンステレーション」シリーズです。

 もちろんこの「コンステレーション」も、ほかの米国メーカーのモデルよりも“かっ飛んだ”ルックスといえるでしょう。やけに長い脚が備わり、腰高な見た目で、胴体も一般的な筒状ではなく、細い機首から中央部にかけて直径が太くなり、主翼後方から後部にかけてまた細くなる――という独特なデザインをしているのです。胴体尾部には、3枚の垂直尾翼が並びます。

 たとえば「The・プロペラ旅客機」というようなスタンダードなデザインとしているダグラス社のライバル機DC-4、DC-6Bなどとは対照的で、ある意味ロッキードらしさあふれるモデルといえるのかもしれません。

 ちなみにロッキードの「コンステレーション」には「空の貴婦人」というニックネームもついていました。

このニックネームはのちにジェット旅客機のダグラスDC-8にもつけられ、日本人にはDC-8の方がよく知られることになります。

「コンステレーション」、どんな旅客機だったのか?

 さて、ロッキードらしい個性的なルックスが特徴の「コンステレーション」、その中身を見ていきましょう。

「コンステレーション」は、デビュー当時世界最高水準の航続距離(約5600 km)と飛行高度の高さ(約7300m)がうたわれていました。客室には現代の旅客機では一般的な「与圧装置(空気の薄い上空で、客室内の気圧を高めることにより、擬似的に地上に近い環境にし居住性を高める)」を搭載しています。同機の巡航スピードは時速350マイル(時速約560km)。これは、DC-4以上、DC-6B以下といったところです。

ロッキード=「トライスター」ではない? 妙な形の爆売れ機「コンステレーション」

JALのDC-6B。「コンステレーション」のライバル機だった(画像:JAL)。

 いくつかの派生型が開発された「コンステレーション」は、1950年代までに850機近くが製造されました。もっとも製造機数が多かったのは、L-1049「スーパー・コンステレーション」で、500機以上が製造されています。このタイプは1951(昭和26)年初飛行で、胴体と主翼が延長され、キャパシティの向上が図られています。製造元のロッキード・マーティン社は「スーパー・コンステレーション」の客室について当時、「エアコン、リクライニングシート、追加の洗面所など、前代未聞の洗練された機能を誇った」としていました。

 このように世界ではメジャーな旅客機のひとつだった「コンステレーション」ですが、日本で当時その姿を見られる機会は、それほど多くありませんでした。というのも、JAL(日本航空)、ANA(全日空)ともに、他社製の旅客機を使用していたためで、同機のスタイリッシュな姿を拝むことができるのは海外の航空会社からの乗り入れに限られていました。

 そのなかで、エール・フランスが運航していた東京~パリ便は、「コンステレーション」で運航されており、かつJALとの共同運航便でした。機体に小さな鶴丸マークが取り付けられていたことを記憶しています。

 2021年現在、民間用の「コンステレーション」は役目を終えていますが、アメリカ国内に、まだ何機も同機が保管されているそう。なかには、今でも飛行可能な機体もあるそうで、現在も残る根強い人気には驚かされます。

 ちなみに「コンステレーション」は、いまはなき谷津遊園(千葉県習志野市)の券売所前に安置されていたことがあります。筆者の記憶では、確かレストランとして運用されていたような……。機内で食事しておけば、と少し悔いが残ります。

編集部おすすめ