米空軍は2022年1月、B-52H戦略爆撃機の一大輸送“作戦”を実施しました。内容は砂漠にあった機体を2000km以上離れた基地まで陸路で運ぶというもの。

これは2050年代までB-52Hを飛ばすために必要だといいます。

巨人機を2050年代まで飛ばすための重大ミッション

 オクラホマ州にあるアメリカ空軍ティンカー基地は2022年1月23日、アリゾナ砂漠で保管されていたB-52H戦略爆撃機1機が陸路で運び込まれたと発表しました。

 到着したのはB-52Hの61-0009号機。この機体はアリゾナ州にあるデビスモンサン空軍基地のアメリカ空軍ライフサイクル管理センター(AFLCMC)でモスボール保管されていたものですが、現役復帰させるためではなく、ある研究のためにティンカー空軍基地へ移送されたそうです。

でけぇ~!! 米軍B-52H戦略爆撃機 一般道を“胴体のみ”...の画像はこちら >>

オクラホマシティにあるボーイングの施設へ到着したB-52H戦略爆撃機の61-0009号機(画像:アメリカ空軍)。

 アメリカ空軍は昨年、B-52H戦略爆撃機をエンジン換装などの近代化改修を行ったうえで2050年代まで飛ばし続けることを明らかにしています。今回のティンカー空軍基地への61-0009号機の搬入はそれに関連したものだそう。

 同基地には空軍のオクラホマシティ航空兵站施設がありますが、あと30年あまりにわたってB-52Hを運用することが可能かどうか、ここで61-0009号機を使って構造解析や安全性などを研究するとしています。なお、この研究はB-52H構造完全性プログラム(ASIP)と呼ばれています。

飛ばないけど重要な任務

 ただ、輸送にあたってそのままの状態では不都合が多いため、デビスモンサン空軍基地から搬出された61-0009号機は、まず同じアリゾナ州内にあるピマ航空宇宙博物館(ツーソン)に持ち込まれ、ここで主翼や尾翼などが外されています。

 その後、約1500マイル(約2400km)の距離をトレーラーで約1か月かけてオクラホマ州ティンカー空軍基地まで運ばれてきたとのこと。なお、右主翼や水平尾翼などは、カンザス州ウィチタにある研究施設に輸送され、別の解析に用いられることになっているようです。

でけぇ~!! 米軍B-52H戦略爆撃機 一般道を“胴体のみ”で2400km陸送のワケ
Large 220131 b52h 01

アリゾナ州からオクラホマ州へ陸路運ばれるB-52H戦略爆撃機の61-0009号機(画像:アメリカ空軍)。

 そのため、胴体と一緒にオクラホマシティに運ばれてきたのは左主翼のみだそう。このふたつは、ティンカー空軍基地のすぐ近くにあるボーイングの施設で再びドッキングされ、その後、テスト機材として使われるといいます。

 このようにB-52H 61-0009号機は再就役するわけではないため、陸送で運ばれたようです。とはいえ、アメリカ空軍によると、その任務は空軍にとって極めて重要な“ミッション”であるとしています。

編集部おすすめ