JALは、これまでボーイング社のモデルを“一強”と呼べるほど重用してきましたが、それが近年変わりつつあります。ここまで同社の使用メーカーの選定はどのような推移をたどってきたのでしょうか。
当初は「ダグラス一強」だったJALは、これまでの機材選定の歴史の中で、米・ボーイング社のモデルを“一強”と呼べるほど重用してきました。しかし2019年、新造機としては初めて欧州エアバス社から「A350」を導入。これに続くようにロイター通信などが2022年6月、JALが将来的にエアバス社の「A321」、「A220」といった単通路モデルの導入を検討するといった内容を報じました。
後者はあくまで検討段階でしょうが、JALが着実にボーイング一強から脱しつつあるのは確かです。これは、どのような理由があるのでしょうか。
JALのエアバスA350-900(乗りものニュース編集部撮影)。
いまでこそ「JAL=ボーイング機」のイメージですが、実のところ、かつての同社は、ボーイング社以外のモデルを好んで導入する航空会社でした。
同社は第二次世界大戦後の会社創設時から、アメリカのエアライン、特にパン・アメリカン航空、ノース・ウェスト航空などからの支援を受けており、当然、導入機材についても、これらの会社が使用していたものと同じモデルを優先的に選ぶことになります。当時、アメリカのメーカーで民間機を提供していたのは、ボーイング社以外に、ダグラス社、ロッキード社など。前述のエアラインもそれらのメーカーの飛行機を使用していました。