三式戦闘機「飛燕」は大きな活躍をできずに終わってしまったため、近頃流行している「ぴえん」という言葉とかけごく一部で「“ぴ”えん」と称されることもあります。実際どうだったのでしょうか。

ほっそり尖った機首が特徴

 ここ数年、SNS上を中心に、ちょっとした悲しみを示す「ぴえん」という言葉を目にする機会が増えました。この言葉によく似た読みの戦闘機があります。第二次世界大戦下である1943年に正式採用された、日本陸軍の三式戦闘機「飛燕(ひえん)」です。

 同機は大戦下で大きな活躍をできずに終わってしまったほか、故障も多かったこともあって、ごく一部の航空ファンのあいだでは、あまり輝かしくない運命を辿ったことにちなみ、「“ぴ”えん」と称されることも。本当にこの機体が“ぴえん”な飛行機だったのでしょうか。

三式戦闘機「飛燕」は「“ぴえん”な機体」だったのか 実は革新...の画像はこちら >>

三式戦闘機「飛燕」(画像:アメリカ海軍)。

「飛燕」こと、日本陸軍三式戦闘機は川崎航空機により開発・製造されました。川崎航空機は、一式戦闘機「隼」を開発した中島飛行機、「零戦」つまり零式艦上戦闘機を開発した三菱重工業と並ぶ戦前日本の三大航空機メーカーです。

 第二次世界大戦中、旧日本陸軍では、日本国民にも親しまれることも狙って軍用機に愛称を付けていました。例えば、一式戦闘機には「隼」、四式重爆撃機には「飛竜」など。これらには、空を飛ぶ生物の名が与えられていました。

 そして三式戦闘機の愛称である「飛燕」は、飛ぶ燕(つばめ)を指します。

中国の故事では「飛燕」は、漢の時代の成帝の皇后の名前だそうで、舞の名手として有名な美人で、ツバメが飛ぶようなあでやかな舞姿だったそう。また、そのプロポーションも有名だったそうです。

 三式戦闘機はほかの戦闘機とくらべて、とくに機首部分がほっそりと尖ったルックスが特徴です。もしかすると、この愛称が採用された背景の一因には、こういった故事も関わっているのかもしれません。

 そして、「飛燕」がこのような特徴的なデザインとなった最大の理由は、この機体が、同世代に量産化された日本の戦闘機としては珍しい方式のエンジンを搭載していたことが挙げられます。それが、数多くのガソリン自動車でも採用されている液冷エンジンです。

ポイントの「液冷エンジン」どんなもの?

 この時代の戦闘機は、蒸気機関やクルマのガソリン・エンジンなどと同じように、ピストンの往復運動を廻転運動に変換して動力を得るレシプロ・エンジンで、プロペラを回し推進する「レシプロ機」が一般的です。そのなかには、零戦に採用されているような空冷エンジン、そして「飛燕」で採用された液冷エンジンがあり、それぞれの特徴を有しています。

 空冷エンジンは、バイクなどに多くみられるように、エンジンの回りに冷却フィンを取り付けて冷却するため、液冷エンジンと比較して構造が単純で、軽量化できます。対して液冷エンジンは、現代の自家用車のガソリン・エンジンに多くみられるように、冷却液をエンジンの周囲に流通させて冷却するタイプ。空冷エンジンと比較して大馬力を発生できる、つまり高速化や上昇性能の向上などに寄与する一方で、整備に高度な技術を必要とし、軍用としては被弾の際の弱点となります。

三式戦闘機「飛燕」は「“ぴえん”な機体」だったのか 実は革新的だった設計 その紆余曲折
Large 02

WW2期ドイツ空軍にて301機撃墜のゲルハルト・バルクホルンが駆ったメッサーシュミット Bf109G戦闘機。
(画像:ドイツ連邦公文書館、Bild 101I-649-5355-02/Heinz[Heins]/CC-BY-SA 3.0/CC BY-SA 3.0 DE〈https://bit.ly/2yIfFzb〉)。

 川崎航空機では、日本陸軍九二式戦闘機、九五式戦闘機、高速度研究機キ78など代々液冷エンジン搭載の戦闘機を開発しており、「飛燕」もその系譜をくむことになりました。

「飛燕」の開発のキモとなったエンジンは、ドイツ空軍の戦闘機メッサーシュミット「Bf109」に搭載されていた液冷ピストン・エンジン「DB 601」の製造権を取得して、国産化したもの。それゆえ「飛燕」は、同じエンジンを搭載し、遠目には同じに見えることから、一部では「和製メッサー」と呼ばれたこともあります。ちなみに飛燕の主任設計者は、その後国産旅客機「YS-11」の開発にもその力を発揮する土井武夫氏です。

 さて、このような革新的でスタイリッシュな戦闘機といえた「飛燕」ですが、本当に「ぴえん」な機体と評すべきものだったのでしょうか。

運用開始後の「飛燕」、どんなの評価?

 デビュー後の三式戦闘機「飛燕」は、ラバウルの陸軍基地に配備されたものの、その性能を充分に発揮できませんでした。というのも、斬新かつ複雑なエンジンの整備に困難性があったためと記録されています。その後、フィリピン方面にも配備されましたが、機体の運用にこなれてきたこともあってか、特に日本機がこれまで不得意とされていた急降下飛行も対応できる機体として、敵国であるアメリカでは評価されました。

 ただ、このあと「飛燕」は「ぴえん」な局面を迎えてしまいます。キモとなる液冷エンジンの製造に遅れが生じてしまったのです。そのため工場には、エンジンを取り付けられずに機体のみ完成した、首無しの「飛燕」が並ぶ事態にまで陥ってしまったとか。

 そこで陸軍からの指示で、「飛燕」に他の戦闘機で一般的な空冷エンジンを搭載した機体「キ100」を急遽開発することとなり、これが旧日本陸軍の五式戦闘機につながります。

三式戦闘機「飛燕」は「“ぴえん”な機体」だったのか 実は革新的だった設計 その紆余曲折
Large 03

アメリカ空軍博物館に保存・展示されているP-38L「ライトニング」戦闘機。L型はシリーズ最多の3923機が生産された型式(画像:アメリカ空軍)。

 この空冷エンジンバージョンの「飛燕」は1945年2月にデビュー、整備性が上がり稼働率が向上しただけでなく、馬力が大きく軽量化もされた新型エンジンだったことから、初期タイプの「飛燕」にも劣らないスペックがあったそうです。しかし、すでに第二次世界大戦末期の日本国内の混乱した状況から、性能を発揮できる背景が無く、戦果としては期待ほどのものではなかったとの話もあります。

 このように「飛燕」は、複雑な性質をもつ液冷エンジンの性能を充分に発揮したとは言い難いまま、その役目を終えてしまいました。一方で、欧州ではメッサーシュミット「Bf109」が第二次世界大戦下で3万機以上が作られたほか、アメリカでは第二次世界大戦最優秀機ともいわれるP-38「ライトニング」、レシプロ・エンジン搭載の最高傑作とよばれる戦闘機P-51「マスタング」など、液冷エンジン機が存在感を放っています。

 つまり、「ぴえん機とはなってしまったけど、それは革新的だったからであり、そして、その着想は確かなものだった」――三式戦闘機「飛燕」は、そう評することができる機体なのかもしれません。なお、日本機らしからぬ出で立ちと、緑色の斑点迷彩から、オールドファンには人気がある戦闘機と筆者は認識しています。

編集部おすすめ