ドイツのイグスが開発したほぼオールプラスチックの自転車「igus:bike」。その乗り心地はどのようなものなのでしょうか。
ドイツのエンジニアリングプラスチック素材開発企業であるigus(イグス)の日本法人は2025年3月26日、メディア向けに「igus:bike(イグスバイク)」試乗会を都内で行いました。通常の自転車とどのような違いがあるのでしょうか。実際に乗ってみました。
試乗会場に置かれた「igus:bike(イグスバイク)」(斎藤雅道撮影)
igus:bikeはオランダのスタートアップMTRLと共に開発したプラスチック製自転車になります。チェーンやタイヤ、ブレーキ周辺などを除く車体の約92%にプラスチックが使われており、そのうち50%はシャンプーボトルや漁網を回収して造ったリサイクル素材になります。
既に欧州では1243ユーロ(約20万円)で販売しており、日本への輸入を含め全世界で1800台が販売されているとのことです。
大きな特徴として同社がアピールしているのがメンテナンスフリーである点です。稼働部分は潤滑油を必要としてないプラスチックとガラスを使用した同社独自のベアリングを搭載しており、サビや腐食のリスクもないとのこと。
なおプラスチックが弱いとされる紫外線への対策も施されており、試乗会のスタッフによると「20年は腐食に耐えることができます」とのことです。主な用途として、ハードな環境下であることから、一般的な車両では頻繁なメンテナンスが求められる場所での公共シェアバイクへの導入などを検討しているようです。
乗ってみると悪くないけど…実際に乗ってみると、幅広のタイヤのため、平地での安定性はかなりある印象でした。ただ、殆どがプラスチック部品で構成されているため、ハンドルを切ったり、ペダルを踏み込む際に少し違和感がありますが、これは慣れれば問題なさそうです。
試乗会の様子(斎藤雅道撮影)
ただ17kgという重さは自転車としては、かなり重い部類です。金属と同じ強度をプラスチックで実現するとなるとどうしても、重量が出てしまうそうです。
加えて、ギアチェンジによる変速機能がないのも気になりました。この件に関しては、今回の自転車の構造上搭載が困難だったとのこと。ドイツやオランダなどは平地が多いため切り替えなしでも問題ありませんが、日本で使う場合アップダウンで苦労する部分はあるかもしれません。実際にigus:bikeで丘を登るとかなり強めにペダルを踏み込む必要がありました。
また、サドルの位置の高さも気になりました。一番下に下げた状態での身長176cmの筆者でも跨ぐのに苦労する位置でした。この疑問に関してスタッフに聞いてみると「実はオランダの企業が作ったのでオランダ基準になっています」という答えが。確かにオランダ人の平均身長を考えると、この大きさは納得できます。
igus:bike はWEBなどで販売しているとはいえ、まだ試作モデルとしての色合いが強いとのことです。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
