かな~り重要な訓練です

国際法の遵守を行動で示す目的

 防衛省統合幕僚監部は2025年3月28日、南シナ海で日米比共同訓練を実施したと発表しました。

日本とフィリピンから最新鋭艦参加! 南シナ海で「日米比共同訓...の画像はこちら >>

共同訓練に参加した護衛艦「のしろ」(画像:海上自衛隊)。

 この訓練には、海上自衛隊から護衛艦「のしろ」、アメリカ海軍から駆逐艦「シャウプ」とP-8A哨戒機、フィリピン海軍からフリゲート「ホセ・リサール」とC-90哨戒機がそれぞれ参加。海上自衛隊の戦術技量の向上とアメリカ海軍およびフィリピン海軍との連携強化を目的に、各種戦術訓練を実施しました。

 ちなみに、今回の共同訓練は「海上協同活動(Maritime Cooperative Activity)」と呼ばれる枠組みの中で実施されたものです。これは、航行の自由や法の支配に基づき地域の平和と安定を目指す「自由で開かれたインド太平洋」を実現するため、地域的および国際的な連携を強化するための活動のこと。各国の海軍や空軍部隊によって、国際法および各国の国内法や規則などに従い、航行の安全性および他国の権利や利益に留意しながら実施されます。

 通常の共同訓練とは異なり、海上協同活動における共同訓練の場合には単純に他国軍との連携強化を目指すのではなく、例えば「力による現状変更を許さない」など、その訓練を行う地域や相手国と連携して法の支配や航行の自由などの重要な原則を体現することを大きな目的としています。

編集部おすすめ