いすゞ「117クーペ」や「ピアッツァ」、スバル「アルシオーネSVX」など、数多くのに日本車をデザインしてきたジウジアーロ氏ですが、じつは商用車や自転車も手掛けています。意外なジウジアーロデザインの乗りものを集めてみました。

日本の軽自動車にもジウジアーロデザイン多数あります

 千葉市にある幕張メッセを会場に、2025年4月11日(金)~13日(日)にかけて、全国の専門店がレストアしたヘリテージカーを会場に持ち込み展示・即売を行う「オートモビルカウンシル2025」が開催されました。

 記念すべき10周年を迎えた今回は、「マエストロ(巨匠)」の異名を持つ著名なデザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロ氏をゲストに迎えてトークショーが開催されたほか、「Giorgetto Giugiaro展『世界を変えたマエストロ』」が開催され、彼がデザインした傑作車10台が展示される主催者テーマ展示が行われました。

 ジウジアーロ氏というと、いすゞ「117クーペ」や「ピアッツァ」、スバル「アルシオーネSVX」、スズキ「SX4」などのデザインを手掛けたことで知られています。

 ただ、彼は普通車しかやらなかったわけではありません。意外かもしれませんが、日本メーカーの軽自動車やバイク、自転車などもデザインしたものが多々あります。そこで、代表的なものを5つ紹介しましょう。

4代目スズキ「キャリイ」

 1969年に登場した4代目スズキ「キャリイ」は、ジウジアーロ氏がデザインを担当した軽ワンボックスバンと軽トラックです。なかでも個性的だったのは前者で、AピラーとCピラーの傾斜角度がほぼ同じの台形型のフォルムを採用していました。このようなデザインにした背景は、彼が多人数乗車を想定したモノフォルム型のマルチパーパスカーを想定していた点にあります。ところが、日本のユーザーは荷室容積が減ることを嫌ったことから、不評のまま次の5代目「キャリイ」では一般的なワンボックスのデザインに戻りました。

4代目スズキ「フロンテクーペ」

 1967年にホンダがスポーティーかつパワフルな「N360」を発売したことをきっかけに、1960年代後半から1970年代中頃にかけて軽自動車の出力競争、いわゆる「パワーウォーズ」が勃発します。そのようななか、スズキが1971年に発表したのが、2名乗車(のちに2+2仕様へと変化)の「フロンテクーペ」でした。

このクルマは日本初の軽スペシャリティカーといえるもので、スズキは開発にかなり力を入れ、デザインをジウジアーロ氏に依頼します。ただ、完成したデザインは、スズキの想定よりも車高が高かったため、社内で手直しされ、背の低いクーペとして発売されました。

軽商用車のデザインも!?「巨匠」が手がけた意外な乗りものたち...の画像はこちら >>

9代目ダイハツ「ハイゼットカーゴ」(画像:DY5W-sport/CC BY-SA 3.0、via Wikimedia Commons)。

ジウジアーロデザインはバイクや自転車にも

 ジウジアーロ氏はダイハツの軽自動車も手掛けています。

9代目ダイハツ「ハイゼットカーゴ」

 1998年10月の軽規格変更から3か月後の1999年1月に9代目ダイハツ「ハイゼットカーゴ」は誕生しました。軽トラックとは別デザインとなったこのモデルは、先代までのフルキャブ型からボンネットが突き出したセミキャブ型になったのが特徴です。デザインを担当したのは、ジウジアーロ氏率いるイタルデザインで、7代目「ハイゼット」から13年ぶりのダイハツ車向けのデザインです。このクルマは衝突安全性の向上により荷室容積が若干犠牲になりましたが、視界に優れ、3.6mの最小回転半径を実現。運転しやすさにこだわった軽商用車でした。

スズキ「RE-5」

 1973年に誕生したスズキ「RE-5」は、国内メーカーで唯一市販化に成功したロータリーエンジンを搭載した大型バイクで、同車の外観デザインをジウジアーロ氏が手がけています。性能的な特徴は、排気量497ccのシングルロータリーエンジンを搭載し、最高出力62馬力を発揮した点でしょう。ただし、排気量にロータリー係数をかけると、当時の国内自主規制であった排気量750cc相当を超えることから国内販売は見送られ、輸出仕様車となりました。

しかし、発売直後に石油危機(オイルショック)が起きた影響で、生産台数は6000台ほどに留まりました。

ブリヂストン「ブルゾン」BN-260

 ジウジアーロ氏が手掛けた仕事はクルマやバイクだけではありません。1985年に登場したブリヂストン製の自転車「ブルゾン」BN-260も彼のデザインです。この自転車の特徴は、スタッガード型フレームからダウンチューブを取り去ったような十字型フレームを採用した点で、フレームと一体的にデザインされたハンドルは「斬新」の一言に尽きます。また、個性的なデザインでありながら必要充分な強度も確保していました。優れたデザイン性と機能を両立させたことから、1986年度のグッドデザイン賞を受賞しています。

軽商用車のデザインも!?「巨匠」が手がけた意外な乗りものたち「ロータリーエンジン二輪車」なんてのも
Large figure2 gallery6

「オートモビルカウンシル2025」で行われたジウジアーロ氏のトークショーの様子(山崎 龍撮影)。

 ジウジアーロ氏の活躍の領域はクルマやバイクのほか、イタリア国鉄の鉄道車両、ニコン「F3」や「F4」などのカメラ、「コンテッサ」などの岡村製作所のデスクチェア、三菱重工の「ビーバーエアコン」(1991年秋冬モデル)「モルテン」のバスケットボール、変わったところではヴォイエッロ社のパスタやマカロニがあります。

 ひょっとすると私たちが普段何気なく使っている製品の中にも、ジウジアーロ氏がデザインしたものがあるかもしれません。

編集部おすすめ