V-22「オスプレイ」と一緒に公開された消防車、「救難消防車IBパンサー」の性能とは?
佐賀駐屯地の開設式典の後救難消防車を公開2025年7月9日に開設された佐賀駐屯地で、最も注目を集めているのが、V-22「オスプレイ」でしょう。さまざまな意味で知名度の高い機体です。
公開された救難消防車IBパンサー(乗りものニュース編集部撮影)
救難消防車とは、航空機火災などに備えて自衛隊が運用する特殊な消防車です。飛行機やヘリコプターは大出力エンジンと大量の燃料を搭載しているため、ひとたび火災が発生すれば大惨事につながりかねません。そうした事態に備え、滑走路周辺に配備されているのが救難消防車です。なお、同様の目的で民間空港でも使用されており、「空港用化学消防車」とも呼ばれます。
佐賀駐屯地の救難消防車は、佐賀空港の空港用化学消防車と連携して活動する取り決めになっています。同空港の滑走路は自衛隊機も使用しており、不測の事態が発生した場合には、組織の垣根を越えた協力体制が整えられています。二次災害の防止や救助活動の円滑化のためにも、隣接施設間の連携は不可欠です。
使用されているIBパンサーは、オーストリアの消防機器メーカー「ローゼンバウアー」製の車両をベースにしています。2025年現在、日本の多くの空港で使われている空港用消防車も同社製のものが主流です。
特徴的なのは、大量の水を貯水できる巨大なタンクです。IBパンサーは最大7,500リットルの水を搭載可能で、さらに化学消火剤用の泡タンクも450リットル備えています。総重量は実に37トンに達しますが、その巨体に反して、非常に高い走行性能を誇ります。
かなり加速力は良くブレーキ性能も高い実は、空港内の火災では、消防車が3分以内に現場へ到着しなければならないという規定があります。そのため、高出力エンジンが搭載されており、わずか1分足らずで時速80km以上に達することが可能です。操縦を担当する自衛官は「加速性はかなり高いです。少しアクセルを踏むだけでグングン加速します。以前の救難消防車も運転していましたが、こちらの方が圧倒的に加速性能が良いですね」と話してくれました。

公開された救難消防車IBパンサーと乗組員(乗りものニュース編集部撮影)
その重量と速度を考えると、ハンドル操作の安定性が気になるところですが、空港火災への出動時は直線的な滑走路を走行することが多く、急ハンドルを切る場面はほとんどありません。そのため「特に問題はありません」とのことです。また、ブレーキ性能についても、巨体を確実に制動できる設計となっており、安全性は十分に確保されています。
基本的な消火活動では、まず車両に搭乗しているオペレーターが、ルーフターレットやバンパーターレットを操作して消火を行います(ターレットは放水銃のこと)。
その後、必要に応じて火のくすぶる箇所や機内の消火のために、耐火服を着た隊員がハンドラインノズル(放水用ホース)を使用して対応します。通常、1台につき4~5人の隊員が行動を共にするとのことです。
耐火服を着た自衛官は「そうならないのが一番ですが」と前置きしたうえで、万が一の事態には「迅速に行動し、必要があれば車外に出て私たち自身が機内や火の近くで消火にあたります」と語りました。
また、IBパンサーには、車両自体が火災に巻き込まれた際の安全確保のため、車体下部から霧状の水膜を展開するシステムも備えられています。この装備により、乗員を保護しつつ迅速な消火活動が可能となり、救難消防車として非常に高い性能を発揮します。