NASAは2025年7月11日、日本のJAXAが所有する超音速風洞でX-59実験機のスケールモデルをテストしたと発表しました。
実は調布にかなり貴重な施設があった!NASA(アメリカ航空宇宙局)は2025年7月11日、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)が所有する超音速風洞において、X-59実験機のスケールモデルのテストを実施したと発表しました。
正面から見た「X-59」(画像:NASA)
X-59は、音速を超える超音速飛行を行いながらも、静粛性を追求した実験機です。通常の超音速飛行では、大きな衝撃波(ソニックブーム)が発生しますが、この機体はその発生を極限まで抑え、静かに飛行することを目指しています。
実機の初飛行を目前に控えた今回の実験では、X-59の静音性能を検証するため、東京都調布市にある「JAXA調布航空宇宙センター」の超音速風洞を用いて、縮尺モデルによる風洞試験が行われました。NASAとJAXAは以前から航空分野での研究協力を続けており、X-59のような静音超音速機の開発にも共同で取り組んでいます。
なお、超音速風洞とは、マッハ1以上の流速を再現できる風洞のことで、世界的にも信頼性の高い設備はごく限られています。JAXAが所有する超音速風洞も、その貴重な一つです。調布航空宇宙センターには、マッハ数に応じて分類された「遷音速風洞」「超音速風洞」「高超音速風洞」など、複数の高性能風洞が設置されています。
今回、NASAの実験機X-59のテストにJAXAの風洞が使用されたことは、同設備の高い信頼性と国際的な研究基盤としての価値を示すものといえるでしょう。