貨物船や海上自衛隊の護衛艦などの艦船は、喫水線から下の部分が赤く塗られていることがよくあります。なぜ?
燃費をよくするための工夫貨物船や海上自衛隊の護衛艦などの艦船は、喫水線から下の部分が赤く塗られていることがよくあります。
もがみ型護衛艦の2番艦「くまの」進水式の様子。最新鋭艦の船底もやはり赤い(乗りものニュース編集部撮影)
塗料メーカーの担当者に話を聞いたところ、実は船底を赤く塗ることが、船を守ることにつながっているのだそうです。
長期間海上にある艦船の船底には、フジツボやカキ、イガイ、海藻類などの水生生物が付着しやすく、これらが大量に付くと、船の速力が落ちたり、燃費が悪化したりします。そのため、こうした生物の付着を防ぐ「防汚塗料」を塗るのです。
なお、フジツボやイガイ、海藻類などは、船底に付着した場合、銅イオンがあると定着・生育が難しくなります。この銅イオンを海中で放出する主成分が「亜酸化銅」であり、これを塗料に混ぜて船底に塗るのです。亜酸化銅自体が赤いため、船底が赤く塗られることが多いというわけです。ただし、厳密には「赤」というよりも「銅色」に近いとのことです。
こうした水生生物は、船にとって決して侮れない存在です。前述のとおり、付着により重量が増すうえ、水流抵抗も大きくなり、航行時のエネルギー効率が大きく低下してしまいます。
もちろん船底が赤以外で塗られる場合もあります。前出の塗料メーカーによると、「漁船では赤のほかに青が使われることがあり、プレジャーボートでは黒、ヨットでは白が好まれる傾向がある」とのことです。これらの塗料にも銅化合物が含まれています。塗料の色は成分によって決まるわけではなく、メーカーではピンクや紫、黄色など、さまざまな色の塗料も製造しているそうです。
また、アルミ製の船の場合、電気的な作用により金属が腐食するため、銅を含んだ塗料を使うことができません。そのため、アルミ船ではフジツボなどが付きにくい滑りやすい船底にするため、シリコン系またはフッ素系塗料での塗装が施されます。
ちなみに、塗料が海洋環境に与える影響についてですが、赤い亜酸化銅塗料であっても、水生生物の幼生に軽度の刺激を与える程度であり、特に大きな問題はないとされています。
や、やはり同じ色…巨大な船の進水式でも船底は赤い!(動画)