「昭和の鉄道文化の象徴」です。

12系客車5両が譲渡

 JR西日本は2025年7月18日、12系客車5両を静岡県の大井川鐵道に譲渡したと発表しました。

今後、大井川鐵道で動態車両として引き続き活用される予定です。

JR西日本「車齢47年の客車」が新天地で再デビューへ 今後も...の画像はこちら >>

12系客車(画像:大井川鐡道)

 この12系客車は、国鉄時代の1978年に製造され、当時の宮原客車区(現在の網干総合車両所宮原支所)に配置されました。以降は、臨時列車や団体列車、さらには2019年まで運行されていた「SL北びわこ号」などで活躍してきた車両。昭和の鉄道文化の象徴とも言える存在です。

 今回譲渡されたのは、スハフ12-129、オハ12-346、オハ12-345、オハ12-341、スハフ12-155の計5両となります。これらの客車は、大井川鐵道が非冷房の旧型客車を冷房化するために導入するものとなります。

 大井川鐵道の鳥塚亮社長は自身のブログで、譲受した12系客車について、整備を実施した上で今年11月ごろから運用を開始できる見込みであることを明らかにしました。今後、12系客車は季節に応じて「きかんしゃトーマス」「昭和の黒いSL」「国鉄形ブルートレイン」に投入するとのこと。詳細については、逐次発表するとしています。

編集部おすすめ