日本の敗戦が目前に迫った1945年8月7日、日本の航空史上において重要な意味を持つ機体が初飛行を果たしました。海軍が開発した初めての純国産のジェット戦闘機「橘花(きっか)」です。
日本の敗戦が目前に迫った1945年8月7日、日本の航空史上において重要な意味を持つ機体が初飛行を果たしました。海軍が開発した初めての純国産のジェット戦闘機「橘花(きっか)」です。
アメリカの国立航空宇宙博物館で展示されている「橘花」(画像:アメリカ国立航空宇宙博物館)
橘花の外観は、当時の同盟国であるドイツのメッサーシュミット社が開発したジェット戦闘機Me262に似ています。実際、当初は同機を参考にして開発が進められましたが、完全なコピーというわけではなく、実際には多くの部分で独自の設計がなされていました。というのも、Me262に関する情報、特にエンジンに関する詳細な資料が日本には届かなかったためです。
Me262の資料は、哨戒艇のディーゼルエンジン技術と引き換えに、日本に提供されることになっていました。しかし当時、日独間の航路はどこも米英をはじめとする連合軍の制海権下にあり、物資の輸送は潜水艦による極秘裏の手段しか残されていませんでした。
輸送に使われた潜水艦には、Me262の設計資料のほか、搭載予定のジェットエンジンの設計図なども積まれていました。しかし、それらは日本に到達することなく、潜水艦が撃沈されたため失われてしまいました。一部の文献資料や写真のみが、沈没前にシンガポールで陸揚げされたことで辛うじて残されただけでした。
このように、ほとんどの資料が失われた結果、「橘花」の開発は、ほぼ独自の手法によるものとなりました。特に深刻だったのはエンジン開発で、本来Me262に搭載されていたユンカース製「ユモ004」のデータはほとんど入手できず、再現は不可能でした。
しかし、残された資料の中に、Me262に搭載されていた「ユモ004」よりも小型の「BMW 003」の全体図と写真が含まれていたため、これを参考に中島飛行機と石川島造船所(現:IHI)の技術者たちは、国産ジェットエンジン「ネ20」の開発に挑むことになります。また、「ユモ004」より小型のエンジンを搭載することから、機体もMe262より一回り小さく、サイズダウンされた形状となりました。

飛行テスト中の橘花(画像:パブリックドメイン)
主翼についても、Me262のような後退翼ではなく、当時のレシプロ(ピストン)エンジン搭載機で一般的だった、機体から直線的に伸びるテーパー翼が採用されました。主翼形状の変更は、当時の日本の工業力の限界を考慮しての選択であったとも言われています。
実は、戦闘機用ジェットエンジンの開発は、ドイツから資料が到着する以前の1944年8月にはすでに始まっていました。ただし、やはり独自開発は難航しており、進展は遅れていました。そうした中、BMW 003の資料が日本に到着したことで、ようやく開発は軌道に乗り始めたのです。
こうして、1945年6月に「ネ20」が完成。すでに完成していた1号機に搭載され、同年7月には地上滑走試験が実施されました。そして8月7日、ついに約11分間の初飛行が行われたのです。
初飛行は無事成功し、技術者たちは大きな安堵を覚えました。しかしその後、8月12日に行われた飛行試験では離陸に失敗してオーバーランし、機体は損傷。
なお、「橘花」の機体は2024年現在、アメリカ国内に複数残されており、エンジンについては1基が日本に里帰りし、IHIにて保管されています。また、2025年5月に千葉県・幕張メッセで開催された防衛・安全保障の展示会「DSEI Japan 2025」のIHIブースにおいて、その保存されていた「ネ20」が一般公開されました。