2025年8月5日、トヨタは「シエンタ」の一部改良を発表しました。併せてモデリスタからコンプリートカー「JUNO」も発売されたのですが、なんと定員はわずか2人のモデルとなっています。
トヨタは2025年8月5日、小型ミニバンの「シエンタ」の一部改良を実施しました。また、あわせてモデリスタと共同開発したコンプリートカー「JUNO」も新たに設定されたのですが、どのようなクルマなのでしょうか。
一部改良とともに新設定された「シエンタJUNO」(画像:トヨタ)
今回の改良では主に装備類の充実が図られており、電動パーキングブレーキとブレーキホールド機能、オートエアコンが全グレードに標準装備されました。ブレーキホールドにはトヨタ車で初めて、ホールド機能をオンにしたままエンジンスイッチを切った際、次にスイッチを入れた時もホールドをオンで維持する機能が追加されました。また、ETC2.0と前後ドライブレコーダーも「X」グレード以外の全車で標準化されます。
このほか、安全装備についても全グレードでアップデートが実施されました。レーダークルーズコントロールには、先行車の停止に合わせて自車も止まるシステムを追加。また、ドライバーの運転継続が困難になった場合、警告や車両操作を行う「ドライバー異常対応システム」や、車線内を走行中にハンドル操作をアシストする機能も標準装備となりました。
さらに、「Z」グレードのハイブリッド車がベースのコンプリートカーである「JUNO」も新登場しました。このモデルはトヨタがモデリスタと共同開発した架装車で、後席とラゲージ部分のスペースを「持ち運べる部屋」として自由に活用できるようになっています。
そのため、JUNOには2列目以降の座席が存在せず、床部分は専用の家具モジュールを取り付けられるフラットな構造にカスタムされています。
ちなみに、「JUNO」というネーミングは「自由なライフスタイルに“順応”」するクルマというコンセプトが由来とのこと。登録区分は4ナンバーとなるほか、完全な2人乗り仕様で、通常の5・7人乗りへの復元はできないという思い切ったモデルです。