泰東丸の沈没

 日本では一般的に1945年8月15日、すなわち「終戦の日」に戦争が終わったと思われがちです。

【小樽までもう少し】これが緊急疎開船3隻の航跡です 時系列のまとめも

 しかし、実は15日以降もいくつかの場所では戦闘が起きていました。

なかでも当時日本領であった南樺太では、上陸してきたソ連軍に対し、沖縄と同じような住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられました。

 その中で大きな悲劇として記憶されているのが、避難民を乗せ南樺太から北海道へと向かっていた緊急疎開船の「小笠原丸」「第二号新興丸」「泰東丸」の3隻が8月22日に相次いで潜水艦による攻撃を受け、2隻が沈没、1隻が大破して1700人以上もの犠牲者が出た「三船殉難事件」です。今回はその後編について記します。

「泰東丸」が大量の米とともに800名近い乗員乗客を乗せて南樺太の大泊を出港したのは、8月21日の午後11時ごろです。同船は小樽を目指して北海道の沖合を南下しましたが、その途中、先に遭難した船のものと思われる浮遊物や遺体が確認されたため、攻撃を警戒しながら慎重に航行を続けました。

 夜が明けた22日の午前10時前、留萌の西方25kmの海上で、泰東丸は浮上してきた潜水艦から砲撃を受けます。泰東丸にも機銃が設けられており、取り扱うことのできる陸軍の警備兵が乗り組んでいましたが、わざわざ浮上しての砲撃だったため、停船を命ずる警告射撃だと受け取った乗組員は、ありあわせの布で抵抗する意思がないことを示す白旗を掲げました。

 しかし、潜水艦からの砲撃や機銃掃射はやむことがありません。攻撃から20分ほどが経過したところで、機関部へ砲弾が命中しました。これが致命傷となり、泰東丸は沈没したのです。

 その後、偶然その海域を通りがかった機雷敷設艇「石埼」と特設敷設艦「高栄丸」、そしてその護衛艦2隻により、漂流する乗員乗客の救出が行われました。夕方には地元の漁船も遭難者の捜索と救助に加わりましたが、乗員乗客780名のうち667名が死亡したといわれています。

攻撃した潜水艦はソ連国籍じゃないの?

 3隻(うち2隻は前回の記事参照)の緊急疎開船を攻撃した潜水艦については、はっきりと所属国が判明しているわけではありません。

戦争終わったはずじゃ!? ソ連潜水艦による一週間後の惨劇「三...の画像はこちら >>

「泰東丸」と同型の戦時標準貨物船(画像:留萌市教育委員会)。

 しかし、アメリカとイギリスの潜水艦は1945(昭和20)年8月15日の玉音放送(ポツダム宣言受諾の発表)をうけて作戦行動を中断していたため、ソ連の潜水艦である可能性が濃厚です。なお、1992年に研究者がソ連国防省の戦史研究所を訪問し、当時のソ連潜水艦の行動について調査を依頼したところ、ソ連の潜水艦による攻撃であったことが確認されたといいます。

 別の資料では、ソ連太平洋艦隊に所属するL(レーニネツ)型潜水艦のL-12とL-19が当該海域で作戦行動をしていたことが判明しており、この2隻が「小笠原丸」「第二号新興丸」「泰東丸」を攻撃したと考えられます。

 しかし、日本政府はソ連潜水艦の攻撃によるものと公式には認めていません。2018年の通常国会において、この三船殉難事件についての質問が野党議員からありましたが、当時の安倍首相は、研究者の調査結果については「私人が独自に行った調査であり、政府として見解を述べることは差し控えたい」としており、ソ連潜水艦の攻撃によるものかどうかについても「事実関係を直接確認する手段がないことから、お答えすることは困難である」と答弁しています。

 平時や戦時を問わず、民間の船舶を攻撃することは国際法に違反します。しかし、「小笠原丸」「第二号新興丸」「泰東丸」の3隻は砲や機銃を特設されていたこともあり、純粋な民間船舶(原則として非武装)であるかと問われると難しい面もあるのが実情です。

 なお、国際法(民間船舶への攻撃)および戦時国際法違反(白旗を掲げた対象への攻撃)による補償問題を回避するという面もあるのか、ソ連の後継であるロシア政府は、現在まで三船殉難事件はソ連潜水艦によるもの、ということを公式には認めていません。

留萌など各地に残る慰霊碑

 なお、南樺太を巡る戦いですが、1945(昭和20)年8月22日に第5方面軍司令部よりこれまでの死守命令に変えて、8月19日に大本営から受け取っていた停戦交渉と武器引渡しの許可が南樺太の第88師団に伝えられます。これを受け22日昼過ぎ、ソ連軍と第88師団との間で停戦交渉が成立しました。

戦争終わったはずじゃ!? ソ連潜水艦による一週間後の惨劇「三船殉難事件」1700人余が犠牲 でも日露両政府は認めず 何故?【後編】
Large figure3 gallery12

留萌沖で攻撃を受けた三船遭難の犠牲者の概要(画像:留萌市教育委員会)。

 停戦成立後に進駐したソ連軍は、日本人とその財産が引き上げられるのを阻止するため、23日に島外への移動を禁止します。24日には樺太の行政を司る樺太庁が所在する豊原もソ連の占領下となり、翌25日にはソ連軍が大泊に上陸したことで、ソ連の南樺太占領は完了しました。

 こうして見てみると、三船殉難事件は、停戦が成立するわずか半日前に相次いで起こった悲劇だったといえるでしょう。

 2025年現在、留萌市の黄金岬には三船殉難事件の犠牲者を慰霊する「樺太引揚三船殉難 平和の碑」があります。もともとは1962年、寄付金をもとにして市街地を望む千望台に建立され、毎年夏に遺族や関係者によって慰霊祭が営まれていましたが、碑の老朽化や慰霊祭参加者の高齢化もあり、1994年にいったん解体され、1995年に再建。そして2010年に現在地へと移設されています。

 また、留萌市の北隣にある小平町鬼鹿(道の駅 おびら鰊番屋向かい)には「三船殉難慰霊之碑」が、1975年に建立されています。道の駅に併設された小平町郷土資料館には、1982年と1983年の潜水調査で引き揚げられた泰東丸の遺品が展示されています。

 さらにその北、苫前町の苫前港を望む丘の上にも、1975年に「樺太三船慰霊之碑」が建立されています。

 小笠原丸の生存者や犠牲者の遺体、遺品が漂着した増毛町では、海を望む町営墓地の一角に1950年に建立された「小笠原丸殉難之碑」と、1952年に建立された「小笠原丸遭難者殉難之碑」が並んでおり、毎年8月22日には慰霊祭を行っています。増毛町では80年の節目を迎えた今年(2025年)、慰霊祭に合わせて新たな慰霊碑も建立されました。

 事件の犠牲者は1700人あまりとされていますが、緊急疎開という性格上、正式な形での乗船名簿が作られておらず、乗船した避難民の総数が把握されていないことに加え、遺体が収容されなかった行方不明者も多く出ているため、正確な犠牲者数は不明のままです。

 とはいえ、1945(昭和20)年8月15日以降も地上戦があり、留萌沖で多くの避難民が命を落としたことは事実。他の犠牲者とともに北の海に散った多くの尊い命のことも忘れないよう語り続けましょう。

編集部おすすめ