いまから35年ほど前、昭和末期から平成初期にかけての時代は「4ドアHT(ハードトップ)にあらずんばクルマにあらず」とばかりに、背が低く、サッシュレスドアを採用した4ドア車が人気を集めていました。
【覚えていますか?】これが「カローラセレス/スプリンターマリノ」の後ろ姿&車内です(写真)
令和の現代、SUVやミニバン、軽ハイトワゴンが全盛の日本の自動車市場を鑑みると、にわかに信じられないかもしれませんが、国内各メーカーに4ドアHTの車種がラインナップされており、それこそトヨタを例に挙げると、上はクラウンから下はカローラまで、ほぼすべてのセダン型乗用車にHTモデルが設定されていました。
そのようなHTブームの末期に登場したのが、トヨタの「カローラセレス」「スプリンターマリノ」です。両者は販売チャンネル(取り扱いディーラー)の違いによって、違う名称が与えられていたものの、中身は一緒で兄弟車というべき間柄でした。しかし、ブームに乗り切れず販売は低迷、商業的には厳しい結果で終わりました。いったい何が原因だったのでしょうか。
そもそもHTというボディ形式は、全長5mを超える巨大なアメリカ車が起源です。端緒は1949年型キャデラック「クーペ・ドゥビル」で、このモデルで人気を博したことからフォードやクライスラーもあとを追い、1950~1970年代のアメリカ製2ドア車/4ドア車で大流行しました。
このブームにアメリカ車を手本にしていた日本車が追随して、国内市場においても1960年代からポツポツと登場し始めます。その後、出元のアメリカでは1970年代に保安基準の引き上げによって人気が下火になるものの、日本では流行し続けました。
この頃の国産HT車は、同じラインナップのセダンと比べ、数十mmルーフが低いだけでした。しかし、転機は1985年に訪れます。トヨタが思いっきり全高を下げた5ナンバーサイズの「カリーナED」をデビューさせたのです。
4ドアHTセダン なぜ流行った?このクルマの全高は1315mm。
昭和末期から平成初期にかけての全高の低い4ドアHTブームを作った初代「カリーナED」(画像:トヨタ)。
これが運動性を追求したスポーツカーや、競技で勝つためのレーシングカーなら乗員へのしわ寄せも甘受するしかありませんが、「カリーナED」はあくまでも一般ユーザーがファミリーカーとして主に使用するセダン型乗用車だったのです。
開発主査の和田明広氏(のちにトヨタ副社長。2022年没)は、このクルマの発表会で「このような(実用性を欠いた)セダンが1車種くらいあっても良いでしょう」と語ったと伝えられています。たしかにワン・オブ・ゼムで、こうした「変わり種」が存在することを否定するつもりはありません。
しかし、当時の大衆は「セリカ」のスタイリッシュさと、4ドアセダンの実用性を兼ね備えた「夢の1台」としてこのクルマにこぞって飛びついたのです。しかも、このクルマのプラットフォームは「セリカ」や「コロナクーペ」のものを流用しており、メカニズムも既存車種からの寄せ集めだったため、車格の割に販売価格を抑えることができました。
こうなると「安い」「カッコイイ」「4ドア」という条件が揃った「カリーナED」が売れないわけがありません。このクルマが売れに売れまくった結果、1989年のモデルチェンジ時に販売チャンネル違いの姉妹車「コロナEXiV」が追加されます。
そのような4ドアHTブームの末期にトヨタがリリースしたのが、「カローラセレス/スプリンターマリノ」の姉妹車でした。この2台はさらに車格の小さな「カローラ/スプリンター」をベースにしたことで、全高は「カリーナED/コロナEXiV」と同じ1315mmであっても、居住空間(とくに後席の)はさらに劣悪なものとなりました。

「カローラセレス」。トヨタのラインナップの中で最小クラスの4ドアHT車。カローラ店で販売された(画像:トヨタ)。
このクルマの乗車定員は5人とされていましたが、スペース的に大人がフル乗車することは事実上不可能で、4人乗車の場合でも、乗員の身長が170cmを超えると厳しく、165cm以下の人でなければ、正しい姿勢で乗ることはできなかったとか。ちなみに、「スプリンターマリノ」のCMキャラクターは身長164cmの藤井フミヤ氏でした。
たしかに「カローラセレス/スプリンターマリノ」は、流れるような流線形をしており、なかなかスタイルのいいクルマでした。しかし、それは置きものとしてのカッコ良さです。
置きものならば人が乗ることはないので、見栄えが良ければそれで良いのかもしれません。しかし、自動車のカタチの内側には機械としての機能、すなわち、エンジンやサスペンション、駆動系などのメカニズム、人間が乗るための居住空間、ラゲッジルーム、衝突時に衝撃を受け止めるクラッシャブルゾーン、そしてそれらをすべて支えるボディやシャシーなどの構造そのものが内包されています。
これらメカニズムをどのように配置し、どのように空間を構成するかを「パッケージング」と呼び、パッケージングの上から人間の感情を刺激するためにボディの凹凸をつけることを「スタイリング」と呼びますが、そうした点を煮詰めたのかというと、その部分には首をかしげざるをえないデザインです。
そうしたことを鑑みると、「カローラセレス/スプリンターマリノ」はトヨタがブームに乗っかって安直に作りすぎたきらいのあるモデルだったと言えるでしょう。
なお、「カローラセレス/スプリンターマリノ」がデビューして間もなく、RVブームが到来したことで4ドアHTの人気は終焉を迎えました。結果、このようなクルマは以後生まれていません。