毎年行われている「秋の全国交通安全運動」が、今年(2025年)も9月21日よりスタート。季節の変わり目でもあるこの時期、クルマを運転する際に気を付けたいのが「ヘッドライトを点灯するタイミング」です。
【具体的にはいつ?】これが「ヘッドライト点灯」の目安となる時間帯です(写真で見る)
JAF(日本自動車連盟)は、日没後でも空に明るさが残っている状態は、人が「まだ明るい」と錯覚しがちなため、重大事故が多発しやすい“魔の時間帯”であると指摘しています。
その一方、ヘッドライトの点灯タイミングについてJAFが行ったアンケートでは、約80%の回答者が「早めのライト点灯を実践している」と答えました。一見、日本のドライバーはライトの早期点灯に留意しているようにも受け取れますが、実はそのうちの45%以上は「スモールランプやフォグランプのみを点灯している」というものでした。そのため、早めに“ヘッドライトを点灯している”と答えた割合は、じつは比較的少数派にとどまります。
さらに、アンケートで「早めのライト点灯を実践していない」と答えたドライバーに理由も質問したところ、最も多かったのは「点灯タイミングが明確でないから」でした。
では、ヘッドライトはいつ点灯するのが適切なのでしょうか。道路交通法では、ライト類を点灯しなければならない時間帯を「日没時から日出時までの夜間」と定めています。
また、JAFではヘッドライトの早期点灯を啓発する「JAF Safety Light」という活動を行っており、この活動では「日没の30分前」にヘッドライトを点灯することを推奨しています。
ただし、日本は縦横に長い地形であり、日没の時間は各地域によって異なります。たとえば、2025年の秋の全国交通安全運動の初日となる9月21日の日没時刻は、札幌が17時34分、東京は17時40分なのに対し、福岡は18時15分であり、札幌と福岡では41分の差があります。そのため、こうした地域的な条件にも注意が必要といえるでしょう。