原付の前カゴにペット、法律上はOKなの?

 街中でこのような光景を見たことはないでしょうか。走行するクルマの窓から顔を出す、または身を乗り出すワンちゃん。

そして、前カゴにワンちゃんや猫ちゃんを乗せて走る自転車。筆者(深川にゃんみつ:猫の魅力発信者)はどれも目撃したことがあります。

【画像】え、新幹線に同乗できないペットいるの? 飼い主必見のJR案内

 さすがに原付バイクでは見たことありませんが、このような行為に覚えがある人は絶対にやめてください。

 法律上、ペットはモノ扱い、すなわち「積載物」となるので、乗りものに載せること自体は法律違反ではありません。なので、原付バイクのカゴに載せることも可能です。

 ただし、道路交通法第55条の第2項では、その積載物によって運転者の視野やハンドル操作を妨げられたり、ドアミラー・バックミラーやルームミラーが確認できない状態になったりするような載せ方は法律違反であるとハッキリ言っています。つまり、ペットが自由に動ける状態で乗りものに載せることは法律違反なのです。加えて、実は罰則もあります。

 例えば、自分の膝の上に犬を乗せ、さらには窓を開けて運転をするドライバー、このような運転の仕方は法律違反です。原付バイクのカゴにペットをダイレクトに乗せて走るライダー、これも法律違反です。

 なぜなら突発的な動きをする犬や猫が意図せずハンドル操作を妨害する可能性があるからです。安全運転をするうえでも、ペットの身を守るという観点からも、後悔することのないような運転をしてください。

 ただ、これらはあくまでも法律上のハナシで、事故を防ぐために遵守しなければならない最低限のルールです。保護猫の活動家としては、法律プラス「動物の気持ち」を重視します。

 逆に、自身が小さな犬や猫になったつもりで、想像してみて下さい。

乗りものの何がペットにストレスなのか?

 犬や猫を動物病院に連れて行くとき、犬なら一緒に外出する際などでもクルマを使うことがあるでしょう。

え、コワイ!! ペットを原付のカゴに直乗せで走っても問題ない...の画像はこちら >>

自転車の前カゴに犬を直接乗せたイメージ(画像:写真AC)。

 クルマが走り出す前に、ドアと窓が完全に閉まっているか確認が必要です。窓が少しでも開いていたら犬や猫はどうなるでしょうか。犬や猫の習性を知る人なら、どのようなリスクが考えられるか、わかると思います。

 特に猫は、いつもと違う環境やニオイにとても敏感なので、乗車中はおとなしく見えても実は心臓バクバク。慣れない雰囲気でパニックになると、ほんの少しの窓の隙間から外に逃げ出すことも考えられます。

 猫にとってはクルマに乗るだけでもストレスなので、遊び慣れたオモチャや自分のニオイ付きのタオル、そして飼い主さんの優しい声かけなどで、少しでもリラックスさせてあげましょう。

 一方、原付バイクはエンジン音が耳や体に直接響くこと、走行中の風が直に吹き付けること、クルマと同じ車道を走らなくてはならないので周囲の騒音が近いこと等々、小さな体の犬や猫にとってはストレスが大き過ぎる乗りものです。

 まさか、前カゴにペットをダイレクトに乗せる人はいないと思いますが、もしそのようにしていた場合、エンジン音や周囲の騒音に驚いてカゴから飛び出す可能性が高いです。

 人間の想像を超える行動をするのが動物であると理解してください。悲しい事態とならないよう、それを防ぐのは飼い主の行動にかかっています。

編集部おすすめ