2025年10月8日、日産が新型「リーフ」の日本仕様を発表しました。このモデルは3代目で、フルモデルチェンジは8年ぶりです。
【ますます実用的なEVに!】これが新型「リーフ」です(写真で見る)
日産リーフは、2010年に初代が発売されて以来、これまでに全世界で約70万台を販売してきた、国産乗用BEV(バッテリー式電気自動車)のパイオニア的モデルです。15年にわたって着実に改良を続けてきたリーフですが、その間にEVを取り巻く状況は大きく変化。特に昨年(2024年)より、EVの普及が踊り場を迎えているとも指摘されています。
日産のチーフビークルエンジニアを務める磯部博樹氏は、EVへの乗り換えを躊躇する主な要因は、航続距離の不安、充電時間の長さ、充電インフラの不足、これら3つがメインだと述べたうえで、「新型リーフはこれらの不満・不安を払拭し、これからのスタンダードになるクルマを目指しました」と強調します。
では、新型リーフはどう進化したのでしょうか。
まず航続性能は、駆動用バッテリーを60kWhから78kWhへと大容量化したほか、クルマ全体の冷熱システムを統合的に制御することで改善を図りました。これにより航続距離は従来型で最大450km(WLTCモード)だったのに対し、新型では最大702km(同、B7 Xグレード)まで伸びています。
さらに、カーナビゲーションと連携することでバッテリーの状態を最適化する「ナビリンクバッテリーコンディショニング」というシステムも新採用。目的地までの走行ルートに応じて、バッテリーの温度変化を自動で制御します。
性能アップしつつ、価格は2代目とほぼ一緒また、充電時間も150kW出力の急速充電に対応することで、大幅に短縮しました。実際に高速道路でテストした際には、15分間の急速充電で、250kmを走れるだけの充電ができたと説明しています。
「EVへの乗り換えを躊躇する要因は主に3つ」と分析する日産の磯部博樹氏
「開発メンバーも『これはいける』と自信を持ちました。
そして、充電インフラの整備も進んでいます。2025年3月の調査によると、全国のガソリンスタンドの数は約2万7000店であるのに対し、公共の充電器口数は約3万7000まで増えました。単純比較はできませんが、少なくとも初代や現行の2代目リーフが登場したときに比べて、日常的にEVを使用するための環境は着実に整ってきているといえます。
新型リーフは、78kWhの駆動用バッテリーを搭載する「B7」シリーズと、55kWhモデルの「B5」シリーズ(2026年2月発表予定)の2系統を展開する予定です。税込み価格は518万8700円~599万9400円と、現行型の60kWhモデル(税込み525万3600円~583万4400円)並みの水準に抑えました。
「B7」シリーズは2025年10月17日から注文受付を開始し、納車は来年の2026年1月ごろから順次進めていく予定です。