高速道路の路面中央付近に、見慣れない「緑色の実線」が連続して引かれている場所があります。これはどういう意味があり、ドライバーはどのように走ればよいのでしょうか。
【これが正解】「緑の線」の走り方と“実際の様子”(画像/写真)
結論からいうと、この線は「車両誘導線」と呼ばれ、クルマで跨いで走るのが正しい方法です。実は、ドライバーの安全を考えた設備でもあります。
「車両誘導線」は、車線の中央よりやや右側に引かれています。線が運転席の真下に来るように走ることで、中央分離帯のワイヤーロープ式防護柵との適切な間隔を保ちながら走行できます。
この区間は暫定2車線で、中央分離帯にはワイヤーロープ式防護柵が設置されています。しかし、過去には防護柵への接触事故が多発したこともあり、安全対策として緑の線が引かれました。
なお、「車両誘導線」はもともと秋田県で考案され、暫定2車線の高速道路で導入されたのが始まりです。
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                
                                
                    
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
