JRが新造した特急形電車の中でたった1編成しか造られなかったレア車両が、371系です。登場のきっかけは、小田急電鉄の車両更新でした。
1988(昭和63)年、小田急小田原線からJR東海御殿場線に直通する急行「あさぎり」用のロマンスカー3000形「SE」について、車両更新の話が持ち上がりました。車両更新後は特急に格上げし、運行区間を新宿~御殿場間から新宿~沼津間に延長する計画でした。
この計画は、御殿場~沼津間の列車交換設備の増設により可能となりました。JR東海としては、自社で初めて投入する新型特急形電車であり、デビューに合わせてイベントや観光アピールを行う思惑もあったようです。最終的に小田急との「相互直通運転車両の規格仕様に関する協定書」に合意し、小田急20000形「RSE」と基本仕様を合わせた新型車両を開発することになりました。
JRが私鉄と仕様を揃えた車両を新造するケースは、JR東海キハ85系気動車と名古屋鉄道キハ8500系気動車などの例があるものの、当時としては珍しいことといえます。
「ソフトで洗練されたデザイン」をコンセプトとした371系は、わずか7両1編成のみが登場。外観は、当時JR東海が量産していた100系新幹線を想起させるようなデザインです。
グリーン車は2階建て車両の2階にあり、大きな窓から眺望を楽しめました。座席配列は1+2列で、新幹線グリーン車に匹敵する大型座席でした。座席幅は1人掛けが66cm、2人掛けが125cmで、現在のグランクラスと大差ない寸法です。座席間隔は110cmでした。
普通車も幅1.65m、高さ1.02mの大型窓を採用し、窓柱を35cmとできるだけ細くすることで、JR東海がキハ85系で好評を得た「ワイドビュー」車両となっていました。普通車の座席間隔は100cmで、背面テーブルとフットレストを備えていました。
車内はグリーン車・普通車ともカーペット敷きや間接照明を採用し、洗練された雰囲気でした。さらに、電子レンジや冷蔵庫、簡単な調理施設を備えたサービスカウンターがあり、グリーン車ではシートサービスも行われました。「あさぎり2号」のグリーン車では、和洋食のシートサービスが利用できました。果物は車内でカットするというこだわりでした。
わずか1編成のために多彩な設備を大量に投入した371系電車は、まさに「バブル期の申し子」ともいえる豪華車両でした。
完成した371系は1991(平成3)年から新宿~沼津間の特急「あさぎり」と、静岡地区の「ホームライナー」で運用され、好評を博しました。
しかし、バブル崩壊とリゾート開発の衰退、西伊豆の観光需要の低迷もあり、2012(平成24)年に特急「あさぎり」は、小田急60000形「MSE」による片乗り入れとなります。
371系は「ホームライナー」や臨時列車用として2014(平成26)年まで走った上で引退。
現在、8500系は「富士山ビュー特急」として走っています。同じ富士山麓電気鉄道の「フジサン特急」は、かつて特急「あさぎり」で共演した元小田急「RSE」を改装した8000系電車であり、現在も富士山のふもとで共演は続いています。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
