NEXCO東日本東北支社は2025年11月10日、高速道路上の「非常電話」の運用停止範囲を拡大すると発表しました。
【事故時注意!?】「非常電話」がなくなる路線、範囲拡大(地図)
同支社はすでに2025年1月より、管内の一部で非常電話の運用を停止しています。
・百石道路 八戸北IC~下田百石IC(上下線)
・釜石自動車道 花巻JCT~東和IC(上下線)
・東北中央自動車道 湯沢IC~横手IC(上下線)
・秋田自動車道 北上JCT~河辺JCT(上下線)
・秋田自動車道 河辺JCT~能代南IC(上下線)
・日本海東北自動車道 河辺IC~岩城JCT(上下線)
・三陸自動車道 利府JCT~利府中IC(上下線)
・三陸自動車道 仙台港北IC~利府JCT(上下線)
・仙台東部道路 亘理IC~仙台港北IC(上下線)
・仙台北部道路 利府JCT~富谷IC(上下線)
・仙台南部道路 仙台若林JCT~仙台南IC(上下線)
・東北中央自動車道 米沢北IC~東根IC(上下線)
・山形自動車道 村田JCT~月山IC(上下線)
・山形自動車道 湯殿山IC~鶴岡JCT(上下線)
・日本海東北自動車道 鶴岡JCT~酒田みなとIC(上下線)
・磐越自動車道 いわきJCT~津川IC(上下線)
理由は、機器の「老朽化および利用実態が携帯電話に移行していること」を踏まえたとしています。
非常電話は高速道路の路肩に約1kmおき、トンネル内では200mおきに設置している緊急通報用装置です。受話器を取るだけで道路管制センターにつながります。
非常電話の代わりとしてNEXCOが緊急時の連絡の際に利用を呼び掛けているのが、「道路緊急ダイヤル」(#9910)です。また、事故時にケータイで110番通報をすれば、警察から道路管制センターにも情報は共有されます。
以前のように、緊急時に非常電話を探して本線上を歩く必要はなくなっていることから、NEXCO東日本北海道支社も同様に設備の合理化を進めています。
他方、トンネル内や休憩施設(SA・PA)に設置されている非常電話については運用を継続するということです。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
